銀河宇宙 銀河どうしの正面衝突で三角形になった渦巻銀河 この画像は、相互作用する銀河のペアArp 143をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。右の渦巻銀河NGC 2445は激しく歪んでおり三角のような形になっていま... 2022.02.24 17:50 銀河宇宙
火星 マーズ・エクスプレスがとらえた火星の大峡谷「マリネリス峡谷」 画像に映っているのは火星のマリネリス峡谷です。ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスのデータを元に、火星表面に対して45度の角度から見てい... 2022.02.23 22:00 火星
銀河宇宙 かじき座銀河群の渦巻銀河NGC 1566。愛称は「スペインのダンサー」 画像に映っているのは渦巻銀河NGC 1566です。かじき座の方向、約7000万光年の距離にあります。南米チリにあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)のビクター・... 2022.02.23 17:50 銀河宇宙
木星 ガリレオ探査機が見た木星の衛星イオのTvashtar Catenaでの火山活動 木星の衛星イオは、地球以外の太陽系の天体ではじめて活火山が発見された天体です。この画像はイオの「Tvashtar Catena」と呼ばれる場所での火山活動を、N... 2022.02.22 22:00 木星
太陽系外惑星 ホットジュピターの夜側のようすを明らかに。秒速5kmの風、鉄の雲、宝石の雨!? 太陽系外惑星の中には、恒星のすぐ近くを公転する木星のような巨大惑星が多く発見されています。そのような系外惑星は恒星に近く表面が高温となるため「ホットジュピター」... 2022.02.22 18:05 太陽系外惑星
火星 春の日差しでドライアイスが昇華した、火星のカイザー・クレーター内の砂丘 火星のカイザー・クレーター内の砂丘を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが撮影した画像です。砂丘の一部が、季節的な二酸... 2022.02.21 21:55 火星
銀河宇宙 相互作用する銀河のペアArp 298 ハッブル望遠鏡が撮影 ハッブル宇宙望遠鏡が相互作用する銀河のペアArp 298をとらえた画像です。NGC 7469とIC 5283という2つの銀河からなるArp 298は、ペガスス座... 2022.02.21 17:50 銀河宇宙
地球 宇宙ステーションから見た曙光 幻想的にも見えるこれらの写真は、ISS(国際宇宙ステーション)から日の出前の光景を撮影したものです。いずれも2022年2月15日に太平洋上空約421kmから撮影... 2022.02.20 22:25 地球
星雲 大マゼラン銀河のタランチュラ星雲 天の川銀河に最も近い銀河の一つ、大マゼラン銀河にあるタランチュラ星雲をとらえた画像です。「かじき座30」「NGC 2070」などとも呼ばれます。画像はESO(ヨ... 2022.02.20 21:00 星雲
木星 探査機からしか見られない! 三日月のように細い木星 この画像に映っているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえた木星です。太陽と木星、ジュノー探査機の位置の関係で、木星がまるで三日月のよ... 2022.02.20 17:50 木星
星夜 建設中のベラ・ルービン天文台と夜空の天の川 この画像には、南米チリのセロ・パチョンで建設中のベラ・ルービン天文台とともに、夜空には天の川が映っています。天文台の左上側が、天の川銀河の中心方向です。その銀河... 2022.02.19 21:50 星夜
土星 土星のリングと三つの月 この画像はカッシーニ探査機が撮影したもので、土星のリングとともに三つの衛星が同時に映っています。一部、露出オーバーで白飛びしていますが、リングと複数の月という、... 2022.02.19 17:50 土星