太陽系マーズ・エクスプレスがとらえた火星のタルシス地域 ESA(ヨーロッパ宇宙機関)のマーズ・エクスプレスが、火星のタルシス地域をとらえた画像です。 タルシス地域は火星の赤道付近にある広大な火山台地で... 2019.05.30太陽系
太陽系ボイジャー2号がとらえた最果ての惑星 海王星 1977年、NASA(アメリカ航空宇宙局)は2機のボイジャー探査機を打ち上げました。ボイジャー1号は木星と土星、2号は木星、土星に加え天王星と海王星ま... 2019.05.30太陽系
太陽系地球からはみえない月の裏側 NASA(アメリカ航空宇宙局)の月探査機ルナー・リコネッサンス・オービターのデータから作られた月の裏側の画像です。 月は常にほぼ同じ面を地球に向... 2019.05.29太陽系
太陽系カッシーニ探査機が逆光状態でみたリング 土星とリング。土星探査機カッシーニが、2007年4月13日に撮影した画像です。 一見すると、リング内の暗い部分には何もないようにみえるかもしれま... 2019.05.29太陽系
星・星雲・星団暗黒星雲と、そこから生まれた明るい星団 画像に映っているのは、さそり座の方向、600光年の距離にある星形成領域「おおかみ座3(Lupus 3)」です。画像左側には暗黒星雲が、右側には明るく輝... 2019.05.29星・星雲・星団
太陽系日没後に撮影した火星の雲 2019年5月17日、火星探査車キュリオシティが、日没後に火星上空の雲を撮影しました。日没後でも雲が明るくみえているのは、この雲が高度31kmと非常に... 2019.05.29太陽系
星・星雲・星団赤外線天文衛星WISEがとらえた炎星雲の周辺 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の赤外線天文衛星WISEがオリオン座の方向をとらえたもので、炎星雲や馬頭星雲、NGC 2023などが映ってい... 2019.05.28星・星雲・星団
銀河宇宙地球に真横を向ける渦巻銀河ESO 121-6 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河ESO 121-6。がか座の方向、6500万光年の距離にあります。 銀河をほぼ真横からみているため、渦状腕の... 2019.05.28銀河宇宙
銀河宇宙アインシュタインの十字架 重力によって光が曲がる現象を「重力レンズ」といいます。重力レンズは、アインシュタインが提唱した一般相対性理論から導かれたものです。 この画像では... 2019.05.28銀河宇宙
星・星雲・星団地上の大望遠鏡が赤外線で見たオリオン星雲 赤外線でみたオリオン星雲(M42)。ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(Very Large Telescope)に設置された「HAWK-I」とい... 2019.05.28星・星雲・星団
太陽系金星の火山「マート山」と溶岩流 NASA(アメリカ航空宇宙局)の金星探査機マゼランのデータをもとに作られた金星表面の立体画像。奥に見えるのは「マート山」です。マート山は金星の赤道付近... 2019.05.27太陽系
銀河宇宙二つの銀河が合体したアンテナ銀河の中心部 銀河どうしが近づくと、衝突したり合体したりすることがあります。この画像は、二つの渦巻銀河がまさに衝突しつつある現場をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので... 2019.05.27銀河宇宙