アストロピクス | ページ 178 | 宇宙・天文画像の情報サイト!
火星

火星の斜面で塵が流れ落ちて現れた暗い筋

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえたもので、「スロープ・ストリーク(slope streak)」と...
小惑星

ルーシー探査機のターゲットの1つ、トロヤ群小惑星ポリュメーレーに衛星を発見

現在、木星のトロヤ群小惑星の観測を目指すNASA(アメリカ航空宇宙局)のルーシー探査機が航行を続けています(ルーシー探査機について詳しくは→「木星のトロヤ群小惑...
宇宙開発

NASA、アルテミス3での月面の着陸候補地点を発表

NASA(アメリカ航空宇宙局)は、アポロ計画以来の有人月面着陸を目指す「アルテミス計画」を進めています。第1段階の「アルテミス1」では無人のオリオン宇宙船で月の...
水星

水星の高緯度地域のクレーター 影の奥には水の氷が存在か

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーが、水星のゲーテ盆地の一部をとらえた画像です。画像に映っているのは高緯度地域(画像中心は北緯...
地球

恐竜以前の時代に2つの小惑星が衝突してできた2つのクレーター

この画像に映っているのは、カナダ、ケベック州にあるクリアウォーター湖です。地球観測衛星ランドサット8が2013年6月29日に撮影しました。クリアウォーター湖は、...
銀河宇宙

いずれアンドロメダ銀河と衝突・合体する運命の「さんかく座銀河」

この画像に映っているのは、渦巻銀河M33(NGC 598)です。さんかく座の方向、地球から約300万光年の距離にあり、「さんかく座銀河」とも呼ばれています。画像...
土星

真横から見た土星のリングの手前にある衛星ディオーネ

土星の衛星ディオーネを、土星探査機カッシーニが撮影した画像です。画面左には土星が映っています。ディオーネの奥にある水平の直線は真横から見た土星のリングです。土星...
銀河宇宙

2つの銀河が合体して形成された無秩序な形の銀河NGC 7727

この画像には、ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)がとらえた銀河NGC 7727が映っています。NGC 7727は2つの銀河が合体してできた銀...
星雲

WISEがとらえた輝線星雲LBN 114.55+00.22

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の赤外線天文衛星WESEがとらえたもので、画面中央に輝線星雲LBN 114.55+00.22が映っています。LBN 1...
宇宙開発

月の水を探索する超小型衛星「ルナー・アイスキューブ」、アルテミス1でオリオン宇宙船とともに宇宙へ

人類が再び月を目指すアメリカの「アルテミス計画」の第1弾となるアルテミス1。2022年8月29日にも打ち上げられる予定の新たな大型ロケット「SLS(スペースロー...
金星

金星にある火山性「パンケーキ」ドーム

この画像に映っているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の金星探査機マゼランがレーダーでとらえた金星表面です。金星のアイストラ地域の一部、160×250kmの領...
球状星団

いて座の球状星団NGC 6540 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した、いて座の球状星団NGC 6540です。球状星団は、数万から数百万の星が、たがいの重力で球状に集まった星団...