準惑星

冥王星の険しい山々と氷の平原、そして大気中の靄の層

NASA(アメリカ航空宇宙局)のニュー・ホライズンズ探査機は2015年7月14日に冥王星へ最接近しました。画像は最接近の15分後、ニュー・ホライズンズ探査機が太...
星雲

ウェッブ望遠鏡がとらえた星形成領域の「宇宙の崖」

この画像は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がカリーナ星雲の北西の隅にある星形成領域NGC 3324の一部をとらえたもので、2022年7月12日に公開されたウェッ...
銀河宇宙

ウェッブ望遠鏡がとらえた「ステファンの五つ子」

この画像は、2022年7月12日に公開されたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の初のフルカラー画像の一部で、ペガスス座にある「ステファンの五つ子」と呼ばれる銀河のグ...
惑星状星雲

ウェッブ望遠鏡がとらえた「南のリング星雲」

これらの画像は、2022年7月12日に公開されたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の初のフルカラー画像の一部で、惑星状星雲である「南のリング星雲(NGC 3132)...
太陽系

7月14日未明の満月は今年いちばん大きく見える「スーパームーン」

今月は7月14日の未明、午前3時38分に満月(望)になります。そのため14日の夜よりは13日の夜のほうが、満月に近い状態の月を見ることができます。今回のこの満月...
土星

ボイジャー2号が最接近1か月半前にとらえた土星の擬似カラー画像

NASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャー2号は、1981年8月25日に土星へ最接近しました。画像はその1か月半ほど前の7月12日に撮影したものです。...
銀河団

ウェッブ望遠鏡がとらえた銀河団と重力レンズ ハッブル画像との比較も

この画像は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の初のフルカラー画像として2022年7月12日朝(日本時間、以下同じ)に公開されたもので、銀河団SMACS 0723と...
惑星状星雲

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「南のリング星雲」

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた惑星状星雲NGC 3132。「南のリング星雲」とも呼ばれるNGC 3132は、ほ座の方向、約2000光年の距離にあります。2022年...
宇宙開発

ウェッブ望遠鏡の初のフルカラー画像、いよいよ明日公開へ!

2021年12月に打ち上げられて以来、観測開始への準備が進められてきたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡。そのウェッブ望遠鏡の初のフルカラー画像が、いよいよ明日、7...
球状星団

さそり座の球状星団ターザン2 ハッブル望遠鏡が撮影

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、さそり座の球状星団ターザン2(Terzan 2)。2022年7月11日にハッブル宇宙望遠鏡の「今週の1枚(Picture of t...
木星

ジュノー探査機が見た木星の大赤斑。肉眼で見るとこんな色!?

この画像は、木星の南半球にある巨大な渦「大赤斑」周辺を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえたものです。大赤斑は、地球がまるごと1個入って...
星夜

ハワイのジェミニ北望遠鏡と天の川、そして雲海から漏れる噴火と街の光

この画像にはハワイ島、マウナケア山頂付近にあるジェミニ北望遠鏡のドームと、夜空に流れる天の川が映し出されています。NSF(アメリカ国立科学財団)のNOIRLab...