太陽系外惑星 ウェッブ望遠鏡、700光年先にある巨大ガス惑星の大気に二酸化炭素を検出 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測により、地球から700光年の距離にある太陽系外惑星「WASP-39 b」の大気中に二酸化炭素が存在する明確な証拠がとらえられ... 2022.08.26 18:00 太陽系外惑星
地球 ISSから見た「月の出」と金星、そしてプレアデス星団 この写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、画面左下側に地球が映っています。画面中央付近で最も明るく見えているのは金星です。地球の縁のところに... 2022.08.25 21:30 地球
太陽系外惑星 全球が海に覆われた可能性のあるスーパーアースを発見! 惑星全体が海に覆われた「海洋惑星」である可能性を持つスーパーアース(地球のような岩石惑星で地球よりも大きな惑星)が、りゅう座の方向、約100光年の距離にある赤色... 2022.08.25 17:30 太陽系外惑星
銀河宇宙 らんしんばん座の渦巻銀河NGC 2613 この画像に映っているのは、渦巻銀河NGC 2613です。南天のらんしんばん座、約6000万光年の距離にあります。地球から見ると、銀河円盤がやや斜めから見えていま... 2022.08.24 21:30 銀河宇宙
地球 恐竜絶滅の時期、地球に衝突した小天体は1つではなかった!? かつて恐竜が絶滅したのは、今から約6600万年前に直径10kmほどの小惑星がメキシコのユカタン半島付近に衝突したことが原因ではないかと考えられています。その衝突... 2022.08.24 17:30 地球
火星 火星ヘリ、冬を乗り越え飛行再開へ NASAの火星ヘリコプター「インジェニュイティ」は2022年6月11日に29回目の飛行を行って以来、飛行を休止していました。インジェニュイティのいる場所が冬の時期で、電力を十分に確保できなかったためです。そのインジェニュイティの飛行を再開し、30回目の飛行が行われることになりました。 2022.08.24 11:50 火星
火星 火星探査車キュリオシティ、マストカメラの「右目(100mm)」と「左目(34mm)」の画像比較 これらの画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティがマストカメラ(Mastcam)で撮影したものです。1枚目は焦点距離100mm、2枚目は... 2022.08.23 21:30 火星
木星 ジェイムズ・ウェッブ望遠鏡が赤外線でとらえた木星 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が木星をとらえた画像が公開されました。大赤斑や雲、もや、オーロラなどが映っています。広視野の画像には木星といっしょに淡いリングや2つの小衛星もとらえられています。 2022.08.23 06:50 木星
土星 カッシーニ探査機がとらえた土星とリング(2008年8月22日撮影) 土星探査機カッシーニがとらえた土星。カッシーニ探査機はリング面の約3度下側から撮影しています。太陽光はリングの下側から当たっており、リングの影が北半球に落ちてい... 2022.08.22 21:30 土星
銀河宇宙 孤立した不規則矮小銀河NGC 1156をハッブル望遠鏡がとらえた この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた不規則矮小銀河NGC 1156です。NGC 1156は、おひつじ座の方向、約2500万光年の距離にあります... 2022.08.22 15:50 銀河宇宙
太陽 太陽観測衛星SDOが見た部分日食(2017年8月) この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOがとらえたもので、太陽の一部を月が隠す部分日食が映っています。2017年8月21日に撮影されました... 2022.08.21 21:30 太陽
星・星雲・星団 最も質量の大きな星を鮮明に撮影 従来の推定より質量は小さかった 南米チリにあるジェミニ南望遠鏡の観測により、知られている中で最も質量の大きな恒星「R136a1」の最も鮮明な画像が得られました。この大質量星は、大マゼラン銀河の... 2022.08.21 17:45 星・星雲・星団