星・星雲・星団

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「いっかくじゅう座V838」の光のこだま

この動画はハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像をつなげたもので、「いっかくじゅう座V838(V838 Mon)」という星による「光エコー(光のこだま)」が広がる様子...
地球

ISS(国際宇宙ステーション)から見たオーロラのタイムラプス映像(2022年8月17日撮影)

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、下で紹介する動画のもとになった画像の1枚です。宇宙から南極域のオーロラがとらえられています。202...
太陽

太陽観測衛星SDOがみた2023年の初日の出の太陽

この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOが、2023年1月1日午前7時ごろ(日本時間)の太陽をとらたものです。日本列島各地の初日の出の時刻は...
火星

火星の南極域のクレーター周辺をマーズ・エクスプレスがとらえた

この画像は、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスがとらえたもので、奥にあるクレーターと、そこにつながる尾根が映っています。2022年5月...
星・星雲・星団

若い連星系と周辺の高温の塵の塊をアルマ望遠鏡がとらえた

この画像は、非常に初期の段階にある連星系をアルマ望遠鏡が電波でとらえたものです。☆印のところにある2つの原始星は塵円盤に囲まれています。色は原始星とその周辺の温...
太陽系

画像で振り返る 2022年宇宙の話題

2022年もあとわずか。アストロピクスでは今年も宇宙・天文、太陽系関連のさまざまな画像を紹介してきました。今年、アストロピクスで紹介した画像を中心に、2022年...
木星

ジュノー探査機がとらえた木星の衛星エウロパのクローズアップ

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーが、搭載するカメラ「ジュノーカム」で木星の衛星エウロパの表面をとらえたものです。2022年9月29...
地球

国際宇宙ステーションからとらえた青い地球 4Kタイムラプス映像

およそ13分の間にISSから撮影された1550枚の地球画像を、1分5秒にまとめたタイムラプス映像。2022年7月31日、ISSが南太平洋上空から太平洋の赤道付近に移動中に撮影されたものです。

2023年の月の満ち欠けや距離、秤動など1年分を可視化して再現!

この映像は、2023年1月1日から12月31日までの月の満ち欠けを示したものです。1時間ごとの月の様子を示す画像をつなげて動画にしたもので、NASA's Sci...
火星

火星探査車パーサヴィアランスが見た衛星ダイモスによる日食(2022年12月)

現在、火星表面で移動しながら探査を続けるNASA(アメリカ航空宇宙局)の探査車パーサヴィアランスが、衛星ダイモス(デイモス)による日食をとらえました。画像はその...
銀河宇宙

ハッブル望遠鏡がとらえた淡く長い腕をもつ渦巻き銀河

この画像は、ろ座の方向、約4億5000万光年の彼方にある渦巻銀河ESO 415-19を、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。ESO 415-19の中心付近をみ...
木星

ジュノー探査機が40回目の最接近時にとらえた木星の雲と嵐

この画像は、木星のうねる雲をNASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえたものです。2022年2月25日、ジュノー探査機が40回目の木星最接近(P...