土星

リング平面から見た土星と直線に見えるリング、そして3つの月

この画像はカッシーニ探査機が土星をとらえたものです。土星のリングをほぼ真横から見ているため、リングが直線状に見えています。リングの上側には衛星ミマス、下側には衛...
銀河宇宙

からす座の矮小銀河UGCA 307 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、右側に矮小銀河UGCA 307が映っています。UGCA 307は、からす座の方向、約2600万光年の距離にあります...
地球

輝く海に浮かぶ鹿児島のシルエット ISS(国際宇宙ステーション)から撮影

この画像は、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、太陽光を反射して輝く海にシルエットのように見える九州地方が映っています。2023年3月7日7時4...
火星

火星探査車スピリットがとらえたボンネビル・クレーター周辺の360度パノラマ

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車スピリットが、「ボンネビル」と名付けられたクレーター付近で撮影した360度パノラマです。ボンネビル・クレー...
宇宙開発

若田光一さん、ISSから地球へ帰還

ISS(国際宇宙ステーション)に長期滞在していた、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の宇宙飛行士、若田光一さんが2023年3月12日(日本時間、以下同じ)、地球に...
銀河宇宙

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「クジラ銀河」

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が渦巻銀河NGC 4631をとらえたものです。NGC 4631は、りょうけん座の方向、約3000万光年の距離にあります。銀河の全体...
火星

火星で見られた円形の砂丘

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえたもので、火星の北半球にあるクレーター内でみられた砂丘が映ってい...
地球

東日本大震災当時の福島第一原発周辺 ISS(国際宇宙ステーション)から撮影

この画像は、2011年の東日本大震災当時の福島第一原子力発電所付近を、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影したものです。地震や津波が発生した3月11日の1週間...
小惑星

衝突確率560分の1? 2046年のバレンタインデーに50mの小惑星が地球に接近

Eyes on Asteroids(NASA)より2023年2月26日に発見された小惑星「2023 DW」が、2046年2月14日(日本時間15日)に地球へ衝突...
宇宙開発

若田光一さん、ISS(国際宇宙ステーション)から帰還へ。ライブ配信予定も紹介

2022年10月6日(日本時間、以下同じ)に打ち上げられ翌7日に到着して以来、ISS(国際宇宙ステーション)に長期滞在していた若田光一さんら「クルー5」の4人の...
小惑星

小惑星表面の岩石と、衝突した探査機DARTの大きさ比較

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の探査機DART(Double Asteroid Redirection Test、二重小惑星方向転換試験機)がとらえ...
地球

ISSから見た淡く輝く海に浮かぶ四国と瀬戸内の島々

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、画像中央に四国が見え、手前に中国地方、右側に九州の一部がかすかに見えています。韓国付近の上空から2...