銀河宇宙

活動銀河核をもつレンズ状銀河NGC 5283 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したレンズ状銀河NGC 5283です。レンズ状銀河は、渦巻銀河と楕円銀河の両方の特徴を併せもつ銀河です。NGC...
銀河宇宙

「逃走する超巨大ブラックホールの軌跡」は真横からみたバルジのない銀河か?

上はハッブル宇宙望遠鏡で観測された細長い光の構造。紫外線で捉えたものです。中央は、地球に対して真横を向いているバルジのない銀河IC 5249の紫外線画像。下は可...
太陽系外惑星

若い恒星フォーマルハウトを取り囲む塵円盤の詳細をウェッブ望遠鏡が撮影!

みなみのうお座の1等星フォーマルハウトを、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した最新画像が公開されました。そこにはこれまでとらえられたことのなかった、同心円状...
火星

ページを開いた本のような石!? 探査車キュリオシティが火星で撮影

火星探査車キュリオシティが、まるでページを開いた本のような形をした石を撮影しました。2023年4月15日に、ロボットアームの先端に取り付けられているカメラ「MAHLI」でクローズアップ撮影。
銀河団

空間をゆがませる巨大な銀河団「eMACS J1823.1+7822」 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたこの画像の中央には、ほとんどが明るい楕円銀河からなる巨大な銀河団が存在しています。莫大な質量をもつ「eMACS J1823.1+78...
銀河宇宙

中心からジェットが伸びる巨大な楕円銀河ケンタウルス座A

この画像に映っているのは、楕円銀河ケンタウルス座Aです。ケンタウルス座Aは、ケンタウルス座の方向、1200万光年の距離にある巨大な楕円銀河です。画像は複数の波長...
銀河宇宙

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた非常に明るい相互作用銀河「AM 1214-255」

この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、互いの重力で影響を与え合っている銀河のペアが映っています。両方の銀河をあわせて「AM 1214-255」と呼ばれま...
太陽系外惑星

ウェッブ望遠鏡が岩石惑星で水蒸気を発見か ただし惑星由来ではなく恒星由来の可能性も

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で、おとめ座の方向、地球から26光年の距離にある太陽系外惑星GJ 486 bを観測したところ、水蒸気の兆候が見つかりました。これまで岩石惑星で水蒸気が確認されたことはありません。ただ発見された水蒸気は、恒星由来のものである可能性もあります。
土星

ジェミニ北望遠鏡が近赤外線で見た土星

この画像は、ハワイ島、マウナケア山頂付近にあるジェミニ北望遠鏡で土星を撮影したものです。土星最大の衛星タイタンも、土星の下に見えています。大気のゆらぎを抑える補...
天王星

天王星の4衛星の地下に海が存在する可能性

天王星の5大衛星のうち、ミランダを除くアリエル、ウンブリエル、チタニア、オベロンの4つの衛星が、コアと氷の地殻の間に深さ数十kmの海洋の層をもっている可能性があることを示す研究が発表されました。
銀河宇宙

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 4395

Credits: NASA, ESA, S. Larsen (Radboud Universiteit Nijmegen) and E. Sabbi (STSc...
超大質量ブラックホール

星をむさぼり食う超巨大ブラックホール 地球に最も近い例を発見

超巨大ブラックホールに接近した星が潮汐力によって破壊される「潮汐破壊現象(TDE)」。マサチューセッツ工科大学などの研究チームは、赤外線で明るく輝く新たなTDEを初めて発見。これまで発見された中で地球から最も近くで発生したTDEです。