土星

土星の衛星ミマスとパンドラ、そしてリング

この画像はカッシーニ探査機が撮影したもので、中央に土星の衛星ミマス(上)とパンドラ、下にリングが映っています。ミマスは直径396kmほどの衛星です。一方のパンド...
星雲

近傍の5つの星形成領域 赤外線で塵の奥をのぞき込む

100万枚以上の画像をつなぎ合わせ、地球からほど近い5つの星形成領域をとらえた画像が作成されました。ESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台のVISTA望遠...
土星

リングに積もる塵を元に、土星のリングの年齢が4億年以下と計算された

土星のリングの年齢が4億年以下であるとする研究が発表されました。カッシーニ探査機が宇宙塵分析装置で収集した塵のデータを元に、宇宙空間を行き交う塵がどれくらいの速さでリングに積もるのかを計算したものです。
星夜

夜空に輝く天の川と黄道光、そして大気光

この画像は、アメリカ、キットピーク国立天文台で撮影されたもので、手前にはアリゾナ大学の2.3m望遠鏡のドームが見えています。夜空には天の川が弧を描き、地平線から...
銀河宇宙

かつてない宇宙最大の爆発現象が観測された

超巨大ブラックホールの想像図。Image credit: NASA/JPL-Caltechイギリス、サウサンプトン大学などの研究チームは、これまで観測された中で...
宇宙開発

木星氷衛星探査計画JUICE、展開できていなかったRIMEアンテナの展開を確認

2023年4月14日に打ち上げられた木星氷探査計画「JUICE」。打ち上げ後、観測機器の展開などが行われる中、木星の氷衛星の地下構造を探査するための観測装置(レ...
火星

火星の北極にある氷の崖

火星の北極には、厚さ約3kmの氷の極冠が存在します。極冠の端の部分は、高さ約800mの崖になっているところがいくつかあります。崖はほぼ垂直な氷壁です。画像は、N...
銀河宇宙

天の川銀河中心の超巨大ブラックホール近傍では連星は少なく単独の星が多いことが判明

天の川銀河の超巨大ブラックホールのまわりを回る星の軌道。カリフォルニア大学ロサンゼルス校のDevin Chu氏らは、ハワイ島、マウナケア山頂にあるW.M.ケック...
銀河宇宙

ハッブル望遠鏡がとらえた電波銀河NGC 547と伴銀河NGC 545

この画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもので、楕円銀河NGC 547(中央下)とその伴銀河NGC 545(左上)が映っています。くじら座の方向、約2億5000万...
銀河宇宙

宇宙誕生時の急激な加速膨張「インフレーション」の検証につながる重力波による新手法を発見

今回の研究は、東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)のKaloian D. Lozanov氏、Kavli IPMU客員准科学研...
太陽系外惑星

ミニネプチューン「GJ 1214 b」は水の惑星か ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測

メリーランド大学などの研究チームは、40光年先にあるミニネプチューンGJ 1214 bをジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で観測。水、メタン、あるいはそれらの混合物が大気中に存在する可能性を明らかにしました。研究チームは水蒸気を検出した可能性が高いとみています。
星・星雲・星団

宇宙の初代星が遺したガス雲を発見!?

宇宙の初代星(ファーストスター)の中には、低エネルギーの超新星爆発により鉄などが放出されないケースがあります。フィレンツェ大学などの研究チームは、宇宙初期のそのような低エネルギーの超新星爆発の痕跡を初期宇宙のガス雲で特定したと発表しました。