8つの惑星科学ミッションの延長をNASAが決定 | アストロピクス

【Googleニュースでアストロピクスをフォローして新着記事をチェック!】

8つの惑星科学ミッションの延長をNASAが決定

2022年4月25日、終了が近づいている8つの惑星科学ミッションについて延長を決定したとNASA(アメリカ航空宇宙局)が発表しました。

ミッションの延長は、学術界や産業界、NASAから選ばれた専門家で構成される独立した委員会による審査・評価を経て決定されたものです。延長が決まったのはマーズ・オデッセイ、マーズ・リコネッサンス・オービター、メイブン、マーズ・サイエンス・ラボラトリー(キュリオシティ)、インサイトといった火星探査機、月探査機ルナー・リコネッサンス・オービター、小惑星探査機オシリス・レックス、太陽系外縁天体を探査するニュー・ホライズンズの8つのミッションです。オシリス・レックスは新しい目的地へ向かうために9年間、インサイトは当面2022年末まで、それ以外のミッションは3年間延長されます。

オシリス・レックスは現在、2020年に小惑星ベンヌで採取したサンプルをもって地球へ帰還している途中です。地球へ帰還後、オシリス・レックス(OSIRIS-REx)は「OSIRIS-APophis EXplorer(OSIRIS-APEX)」と名を変え、2029年に地球から3万2000km以内に接近する直径約370mの小惑星アポフィスに向かいます。OSIRIS-APEXは、アポフィスの地球最接近直後にアポフィスの周回軌道に入る予定です。

2014年に火星の周回軌道へ入り、主に火星大気を観測している周回機メイブンは、来たる太陽活動極大期に火星大気と磁場の相互作用を研究することになっています。

2018年に火星へ着陸したインサイトは、火星の地震(火震)や気象の観測を行っています。延長ミッションでも引き続き地震と気象の観測を続けます。ただ太陽電池パネルに塵が積もっているため発電量が低下しており、ダストデビル(塵旋風)などにより塵が取り払われない限り運用は難しくなるとみられています。

2009年から月の探査を続けるルナー・リコネッサンス・オービターは、月の表面と地質の研究を継続します。探査機の今後の軌道の変化により、極付近の永久影領域などの詳細な調査もできるようになります。また再び月面着陸を目指すNASAの計画へのサポートも提供します。

キュリオシティは2012年に着陸した火星のゲール・クレーター内で、これまで27km以上走行してきました。アイオリス山(シャープ山)を登りながら探査を続けていますが、今後はより高い場所へ登っていき、火星の水の歴史に関連する硫酸塩を含む地層を調査する予定です。

ニュー・ホライズンズ探査機は2015年に冥王星、2019年に太陽系外縁天体アロコスに最接近して観測を行いました。今回の延長により、地球から63天文単位(1天文単位は太陽〜地球間の距離に相当する約1億5000万km)までの範囲を引き続き調査することになります。ニュー・ホライズンズの科学計画については後日、詳細が発表されるとのこと。

マーズ・オデッセイは、2001年に火星軌道に入った現役最古参の探査機(周回機)です。火星表面や気象観測を行うほか、他の探査機のリアルタイムのデータ中継のサポートも行います。なおマーズ・オデッセイのミッションは、探査機に搭載されている推進剤の残量によって制限されるかもしれません。

2006年に火星の周回軌道へ入ったマーズ・リコネッサンス・オービターは、火星表面の高解像度画像の撮影などを行ってきました。引き続き表面の観測などを行いつつ、他の火星探査機のデータ中継も行なっていく予定です。

Image Credit: NASA

(参照)NASA