2021年4月16日 / 最終更新日時 : 2021年4月16日 アストロピクス編集部 太陽系火星の南極にある、へこんだくぼみ? 盛り上がったドーム? この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが撮影したものです。画像右側に映っている地形は、へこんでいるようにも盛り上がっているようにも見えます。 実はこの地形の正体は、へこん...
2021年4月13日 / 最終更新日時 : 2021年4月13日 アストロピクス編集部 太陽系火星の南半球にある幅600mほどの巨大なくぼみ 火星の南半球の中緯度地域にある幅600mほどの大きなくぼみを、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた画像です。穴の北側は急な崖になっています。火星の南半球の中緯度地域にある...
2021年3月28日 / 最終更新日時 : 2021年3月28日 アストロピクス編集部 太陽系火星にある、できかけの「台座」クレーター 火星には「ペデスタル・クレーター(pedestal crater、pedestalは「台座」の意)」と呼ばれるタイプのクレーターがあります。クレーターの周囲が台地になっており、台地の縁が切り立った崖のようになったものです...
2021年3月25日 / 最終更新日時 : 2021年3月24日 アストロピクス編集部 太陽系火星の地下トンネルに開いた天窓 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが、火星の火山エリシウム山の南東部の山腹にある直径130mほどの穴を映した画像です。エリシウム山は、火星の北半球、エリシウム平原にある火山です。...
2021年3月16日 / 最終更新日時 : 2021年3月16日 アストロピクス編集部 太陽系火星の「ホタテ貝」地形は、地表直下に存在する水の氷の目印 火星の約3分の1の地域では、表面のすぐ下に水の氷があるとみられています。そのような埋もれた氷が存在する時にだけ現れる地形があります。この画像に映っているホタテ貝のような形状をした地形も、そのような地形の一つです。 画像を...
2021年3月4日 / 最終更新日時 : 2021年3月4日 アストロピクス編集部 太陽系火星の孤独なダストデビル 火星のクレーター内にある砂丘に現れたダストデビル(塵旋風)を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた画像です。このクレーターは、火星の大シルチスにあるアントニアディ・クレー...
2021年3月2日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 アストロピクス編集部 太陽系着陸6日後のパーサヴィアランスを周回機から再撮影 着陸6日後のパーサヴィアランスが、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターによって宇宙から再び撮影されました。この擬似カラー画像の中央付近にパーサヴィアランスが映っています。 着陸地点...
2021年2月23日 / 最終更新日時 : 2021年3月2日 アストロピクス編集部 太陽系火星周回機から撮影された着陸後のパーサヴィアランス、パラシュート、降下ステージ、熱シールド この画像には、2021年2月18日に着陸に成功した火星ローバー(探査車)パーサヴィアランス(Perseverance)とともに、着陸時に使われたパラシュートやバックシェル、降下ステージ、熱シールドなどの残骸が映っています...
2021年2月21日 / 最終更新日時 : 2021年2月21日 アストロピクス編集部 太陽系火星の南極に見られた不思議な模様 不思議な模様のようなこの地形は、火星の南極冠に見られたものです。NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが2020年11月22日に撮影しました。合体した窪みや、頂部が滑らかなメサ(テー...
2021年2月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月20日 アストロピクス編集部 太陽系火星大気を降下中のパーサヴィアランスを周回機が上空から撮影! NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービター(MRO)が、パラシュートを開いて火星大気を降下中の探査車パーサヴィアランス(Perseverance)の撮影に成功しました。MROの高解像度カ...