惑星状星雲 ハッブル望遠鏡がとらえた小さな惑星状星雲HE 2-47 この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、惑星状星雲HE 2-47が映っています。HE 2-47は、りゅうこつ座の方向、6600光年の距離にあります。ハッブ... 2023.01.19 21:30 惑星状星雲
星夜 南米チリの2望遠鏡、夜空に輝く天の川、大小マゼラン銀河…… この画像は、南米チリのセロ・パチョンで撮影された360度パノラマの一部です。右側にはNSF(アメリカ国立科学財団)のNOIRLab(アメリカ光学・赤外天文学研究... 2023.01.17 17:40 星夜
星・星雲・星団 赤色矮星を取り囲む円盤をウェッブ望遠鏡がとらえた この画像は、南天のけんびきょう座の方向、32光年の距離にある「けんびきょう座AU星(AU Mic)」を取り囲む、塵の多いデブリ円盤をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠... 2023.01.15 21:30 星・星雲・星団
太陽系外惑星 ウェッブ望遠鏡、太陽系外惑星を初確認! 2日間で公転する地球サイズの岩石惑星 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測によるものとしては初となる太陽系外惑星が確認されました。観測チームは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽系外探索衛星TES... 2023.01.14 17:30 太陽系外惑星
星団 ウェッブ望遠鏡がとらえた小マゼラン銀河の星団NGC 346 この画像は、小マゼラン銀河にある星団NGC 346とその周囲の星雲を、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がNIRCam(近赤外線カメラ)でとらえたものです。小マゼラ... 2023.01.13 17:40 星団
星雲 X線と赤外線でとらえたタランチュラ星雲 ウェッブ&チャンドラ望遠鏡が撮影 この画像に映っているのは、大マゼラン銀河にあるタランチュラ星雲(かじき座30)です。2022年秋に公開されたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた赤外線画像(... 2023.01.10 17:30 星雲
星雲 赤外線で見た星雲「Sh2-54」の塵で隠された星々 これらの画像はいずれも、ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVISTA望遠鏡で撮影されたもので、「Sh2-54」という星雲が映っています。1枚目は赤外線、2枚目は可... 2023.01.08 17:40 星雲
星・星雲・星団 一人前になる前の若い星「おうし座HP星」と星を取り囲む星雲 この画像に映っているのは「おうし座HP星(HP Tau)」と呼ばれる変光星です。おうし座HP星は、おうし座の方向、550光年の距離にあります。画像はアメリカ、キ... 2023.01.07 17:40 星・星雲・星団
球状星団 へびつかい座の球状星団NGC 6355 ハッブル望遠鏡が撮影 この画像は、球状星団NGC 6355をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。NGC 6355は、へびつかい座の方向、5万光年以内の距離にあります。球状星団は、数... 2023.01.03 17:30 球状星団
星・星雲・星団 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「いっかくじゅう座V838」の光のこだま この動画はハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像をつなげたもので、「いっかくじゅう座V838(V838 Mon)」という星による「光エコー(光のこだま)」が広がる様子... 2023.01.02 17:30 星・星雲・星団
星・星雲・星団 若い連星系と周辺の高温の塵の塊をアルマ望遠鏡がとらえた この画像は、非常に初期の段階にある連星系をアルマ望遠鏡が電波でとらえたものです。☆印のところにある2つの原始星は塵円盤に囲まれています。色は原始星とその周辺の温... 2022.12.30 21:00 星・星雲・星団
太陽系 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた2022年のベストショット10 2021年12月25日に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は、今年に入り各部の展開や調整、試運転を経て夏から科学運用を開始しました。7月11日に初のフ... 2022.12.26 14:30 太陽系星・星雲・星団銀河宇宙