星夜 ドーム内のジェミニ北望遠鏡と夜空に流れる天の川 この画像は、ハワイ島、マウナケア山頂付近で撮影されたもので、ジェミニ北望遠鏡とその上空の天の川が映し出されています。日中に望遠鏡を撮影すると、ほとんどの場合ドー... 2023.02.21 21:30 星夜
惑星状星雲 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた惑星状星雲NGC 5315 この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、惑星状星雲NGC 5315が映っています。NGC 5315はコンパス座の方向、7000光年の距離にあります。画像は... 2023.02.16 21:50 惑星状星雲
星・星雲・星団 星たちのゆりかごに原始星からの高速ガス流が激しく衝突! アルマ望遠鏡がとらえた この画像は、アルマ望遠鏡が若い星団形成領域OMC-2の「FIR 3」「FIR 4」と呼ばれる一画をとらえたものです。OMC-2は、地球から最も近い巨大分子雲であ... 2023.02.07 17:30 星・星雲・星団
星・星雲・星団 ハッブル望遠鏡、単独の白色矮星の質量を初めて直接測定! 連星系をなしていない単独の白色矮星の質量が、ハッブル宇宙望遠鏡を使って初めて直接測定されました。はえ座の方向、15光年の距離にある白色矮星LAWD 37の質量が... 2023.02.05 17:40 星・星雲・星団
太陽系外惑星 恒星を周回する太陽系外惑星の12年間のタイムラプス映像 ペガスス座の方向、133.3光年の距離にある恒星「HR 8799」は、2008年に初めて惑星が直接撮影された恒星として知られています。上の映像は、アメリカ、ノー... 2023.02.02 17:30 太陽系外惑星
星雲 大マゼラン銀河のタランチュラ星雲のクローズアップ ハッブル望遠鏡が撮影 この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、大マゼラン銀河にあるタランチュラ星雲(かじき座30)の一部が映し出されています。大マゼラン銀河は天の川銀河の伴銀河... 2023.01.30 17:30 星雲
超新星 ハッブル望遠鏡がとらえた大マゼラン銀河の超新星残骸「DEM L 190」 大マゼラン銀河にある超新星残骸「DEM L 190(N 49)」をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。この残骸を残した超新星爆発の光は、数千年前に地球に到達し... 2023.01.27 21:55 超新星
星雲 ウェッブ望遠鏡がとらえたカメレオンI分子雲の中心領域 この画像は、地球から630光年の距離にあるカメレオンI分子雲の中心領域を、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたものです。低温の淡い星雲の物質(中央付近、青)... 2023.01.25 17:40 星雲
星夜 南米チリの夜空に描かれた星と月食の軌跡 この画像は南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台で撮影されたものです。2023年1月23日にESOの「今週の1枚(Picture of th... 2023.01.24 17:40 星夜
星・星雲・星団 オリオン星雲内の不規則に変光する星 ハッブル望遠鏡が撮影 この画像は、オリオン星雲内の一画をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。明るい星が2つ映っていますが、右下は「オリオン座V372星」という星で、「オリオン変光星... 2023.01.23 17:45 星・星雲・星団
星雲 スピッツァー望遠鏡がとらえた「創造の山々」 この画像はスピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線でとらえたもので、「W5」と呼ばれる星形成領域の一部が映っています。W5はカシオペヤ座の方向、約7000光年の距離にある... 2023.01.22 21:30 星雲
星・星雲・星団 天の川銀河の33億の天体をとらえた10テラバイトの画像が公開された この画像は、天の川のごく一部の領域を撮影したものです。南米チリ北部のセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)にあるビクター・M・ブランコ4m望遠鏡に搭載された「ダーク... 2023.01.20 17:30 星・星雲・星団