星・星雲・星団 観測史上最大質量の「接触連星」を発見 180億年後には2つのブラックホールが衝突 発見された接触連星の想像図。イギリス・UCL(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン)とドイツ・ポツダム大学の研究チームはハッブル宇宙望遠鏡やESO(ヨーロッパ南... 2023.04.30 17:30 星・星雲・星団
星・星雲・星団 恒星のスーパーフレアに伴う史上最大質量のプロミネンス噴出を観測! オリオン座V1355星で発生したスーパーフレアと、それに伴うプロミネンス噴出の想像図。太陽以外の恒星でフレアに伴うプロミネンス噴出が観測されたことはありましたが... 2023.04.28 17:30 星・星雲・星団
星・星雲・星団 中間質量ブラックホールは接近した星を貪り食べたあと残骸を放り出す!? 恒星質量ブラックホールより重く、銀河中心の超大質量ブラックホールよりは軽い「中間質量ブラックホール」。その中間質量ブラックホールに恒星が接近するとどうなるのかをシミュレートした研究が、アメリカ、ノースウェスタン大学のFulya Kiroglu氏らにより発表されました。 2023.04.27 14:50 星・星雲・星団
星雲 気球に搭載の望遠鏡「SuperBIT」が初画像を公開 タランチュラ星雲と触角銀河 2023年4月16日、ニュージーランドのワナカで、気球に搭載された望遠鏡「SuperBIT(Superpressure Balloon-borne Imagin... 2023.04.23 17:30 星雲銀河宇宙
超新星 生命あふれる惑星への超新星爆発の新たな脅威が明らかに 生命を育む惑星にとって、比較的近距離で発生する超新星爆発が、これまで考えられていた以上にリスクをもたらす可能性があることがわかったとする研究が発表されました。超... 2023.04.23 15:00 超新星
太陽系外惑星 宇宙が年をとるほど複雑な生命に適した惑星は減少する!? 天文学では、ヘリウムより重い元素を「金属(metal)」と呼びます。金属量の多い恒星からの紫外線はオゾンを破壊するUV-Bが多いため、惑星表面には複雑な生命が出... 2023.04.21 17:30 太陽系外惑星
星雲 ペルセウス座の星形成領域NGC 1333 ハッブル望遠鏡打ち上げ33周年記念画像 1990年4月24日に打ち上げられたハッブル宇宙望遠鏡は、2023年4月に打ち上げから33周年を迎えました。その33周年記念画像として、ハッブル宇宙望遠鏡が星形... 2023.04.21 12:05 星雲
星雲 オリオン座にある赤く青く輝く星雲 この画像に映っているのは、オリオン座の星雲「LBN 867」です。アメリカ、アリゾナ州にあるキットピーク国立天文台(KPNO)の4mメイヨール望遠鏡に設置された... 2023.04.20 17:30 星雲
星・星雲・星団 スプリンクラーのようにジェットを噴き出す若い星をとらえた この画像は、オリオン星雲にある「プロプリッド(原始惑星体)」と呼ばれる若い天体「244-440」をとらえたものです。ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大... 2023.04.18 17:30 星・星雲・星団
太陽系外惑星 すばる望遠鏡、新手法で太陽系外惑星を直接撮像 すばる望遠鏡により、太陽系外惑星「HIP 99770 b」が直接撮像されました。ガイア衛星などのアストロメトリ(位置天文学)の情報から観測対象の恒星をしぼりこんだ上で、すばる望遠鏡による観測が行われました。このような手法で惑星が直接撮像されたのは初めてです。 2023.04.15 17:30 太陽系外惑星
太陽系外惑星 観測史上3例目の原始惑星「HD 169142 b」を確認 ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)による観測により、地球から374光年離れた恒星HD 169142を取り囲む原始惑星系円盤の中で原始惑星HD 169142 bが確認されました。これまでに発見されていたPDS 70をまわるPDS 70 bとcの2例に続き3例目の原始惑星です。 2023.04.13 17:30 太陽系外惑星
太陽系外惑星 12光年先の地球型惑星に磁場が存在か!? 繰り返し届く電波信号から示唆 地球から約12光年の距離にある地球型惑星くじら座YZ bに磁場があることが示唆されました。恒星と惑星の相互作用により恒星から電波が放射されており、その電波の強度を測定することで磁場の強さを判断できるとのこと。 2023.04.12 14:45 太陽系外惑星