球状星団 球状星団の形成期に存在した超巨大モンスター星の痕跡をとらえた!? 100億年以上前、球状星団が形成された頃に存在していた可能性のある超巨大星の痕跡が、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による約133億年前の銀河「GN-z11」の観測データから見つかったとする研究が発表されました。 2023.05.18 15:00 球状星団
球状星団 中間質量ブラックホールが存在する可能性のある球状星団NGC 6325 ハッブル望遠鏡が観測 へびつかい座の方向、約2万6000光年の距離にある球状星団NGC 6325。ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像です。球状星団は、数万から数百万個の星が球状に集まっ... 2023.05.15 17:30 球状星団
星雲 近傍の5つの星形成領域 赤外線で塵の奥をのぞき込む 100万枚以上の画像をつなぎ合わせ、地球からほど近い5つの星形成領域をとらえた画像が作成されました。ESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台のVISTA望遠... 2023.05.14 17:30 星雲
星夜 夜空に輝く天の川と黄道光、そして大気光 この画像は、アメリカ、キットピーク国立天文台で撮影されたもので、手前にはアリゾナ大学の2.3m望遠鏡のドームが見えています。夜空には天の川が弧を描き、地平線から... 2023.05.13 21:00 星夜
太陽系外惑星 ミニネプチューン「GJ 1214 b」は水の惑星か ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測 メリーランド大学などの研究チームは、40光年先にあるミニネプチューンGJ 1214 bをジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で観測。水、メタン、あるいはそれらの混合物が大気中に存在する可能性を明らかにしました。研究チームは水蒸気を検出した可能性が高いとみています。 2023.05.11 17:30 太陽系外惑星
星・星雲・星団 宇宙の初代星が遺したガス雲を発見!? 宇宙の初代星(ファーストスター)の中には、低エネルギーの超新星爆発により鉄などが放出されないケースがあります。フィレンツェ大学などの研究チームは、宇宙初期のそのような低エネルギーの超新星爆発の痕跡を初期宇宙のガス雲で特定したと発表しました。 2023.05.11 15:00 星・星雲・星団
太陽系外惑星 若い恒星フォーマルハウトを取り囲む塵円盤の詳細をウェッブ望遠鏡が撮影! みなみのうお座の1等星フォーマルハウトを、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影した最新画像が公開されました。そこにはこれまでとらえられたことのなかった、同心円状... 2023.05.09 17:30 太陽系外惑星
太陽系外惑星 ウェッブ望遠鏡が岩石惑星で水蒸気を発見か ただし惑星由来ではなく恒星由来の可能性も ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で、おとめ座の方向、地球から26光年の距離にある太陽系外惑星GJ 486 bを観測したところ、水蒸気の兆候が見つかりました。これまで岩石惑星で水蒸気が確認されたことはありません。ただ発見された水蒸気は、恒星由来のものである可能性もあります。 2023.05.07 17:30 太陽系外惑星
太陽系外惑星 赤色巨星が惑星を飲み込む現場を初観測 惑星を飲み込んでいる赤色巨星の証拠をはじめて観察したとの研究が発表されました。そのような現象は、天の川銀河全体で年に数回しか発生しないと推定されていますが、これまで直接とらえられたことはありませんでした。 2023.05.05 17:30 太陽系外惑星
星雲 「宇宙の宝石」プログラムで撮影された赤い星雲「Gum 10」 この画像は、とも座の星雲「Gum 10」の一部を、ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)に設置された「FORS2」という装置で撮影したものです。... 2023.05.04 21:30 星雲
星・星雲・星団 超巨大ブラックホールの大きさは? 太陽系と比較した映像をNASAが公開 ほとんどの銀河の中心には、太陽の10万倍から数百億倍もの質量の超巨大ブラックホールが潜んでいます。さまざまな銀河の超巨大ブラックホールのサイズと、太陽系の惑星の... 2023.05.02 17:30 星・星雲・星団超大質量ブラックホール
星夜 南米チリで撮影された夜空の架け橋 この画像は、南米チリのセロ・パチョンで撮影されたもので、輝く星々や星雲、暗い塵からなる天の川が夜空に映っています。地上には、右端に建設中のベラ・ルービン天文台、... 2023.05.01 15:00 星夜