アストロピクス「星・星雲・星団」関連記事 | ページ 13 | アストロピクス

星・星雲・星団

星・星雲・星団

惑星形成中の円盤で地球の海の3倍以上の量の水蒸気を発見

アルマ望遠鏡での観測によって、惑星が形成されつつある若い星の周囲の円盤で大量の水蒸気が発見されました。水は地球に存在する生命の重要な成分であるだけでなく、惑星形成にも重要な役割を果たしていると考えられています。これまでは、惑星形成に最も適した安定した低温の円盤の中で、水がどのように分布しているかを観測することはできていませんでした。
球状星団

大マゼラン雲の球状星団NGC 1841 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは、大マゼラン雲にある球状星団NGC 1841です。画像はハッブル宇宙望遠鏡によって撮影されました。大マゼラン雲は、約16万2000光年離...
星夜

南米チリの「BlackGEM」望遠鏡と大小マゼラン雲

この画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)が2024年2月19日に「今週の1枚(Picture of the Week)」として公開したもので、ESOラ・シヤ天...
球状星団

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた球状星団NGC 2298

この画像は、とも座の球状星団NGC 2298をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。球状星団は数万〜数百万個の星が球状に集まった星団で、そこに集まっている星の多...
星夜

アリゾナの望遠鏡と立ち昇る天の川

アメリカ、キットピーク国立天文台(KPNO)にあるアリゾナ大学ボーク2.3m望遠鏡の頭上に、天の川が流れています。画像には星々の光の他にも、人工的な明かり、地球...
星雲

太陽の30倍の質量の原始星を宿す星形成領域 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像は2024年2月12日に公開された、ハッブル宇宙望遠鏡の「今週の1枚(Picture of the Week)」の画像です。「IRAS 16562-39...
太陽系外惑星

ハビタブルゾーンにあるスーパーアース「TOI-715 b」を発見

地球からわずか137光年の距離にある赤色矮星TOI-715のまわりで、太陽系外惑星「TOI-715 b」が発見されました。TOI-715 bは、直径が地球の1....
星雲

ウェッブ望遠鏡がとらえた大マゼラン銀河の星形成領域「N79」

この画像に映っているのは、大マゼラン銀河にある「N79」と呼ばれる星形成領域です。N79は、電離した水素原子からなる「HII領域」とも呼ばれる星雲です。画像はジ...
恒星質量ブラックホール

最も軽いブラックホールか? 最も重い中性子星か? 謎の天体を発見

これまで知られている最も重い中性子星より重く、最も軽いブラックホールより軽い天体が発見されました。中性子星が崩壊するには太陽の2.2倍の質量が必要である一方、最も軽いブラックホールの質量は太陽の約5倍とかなりのギャップがあります。今回発見された天体の質量は、そのギャップの中にあります。
超新星

「マナティ星雲」内のジェットを伴うブラックホール

この画像は、わし座にある超新星残骸W50をとらえたものです。地球から約1万8000光年の距離にあるこの天体は、その外観から「マナティ星雲」とも呼ばれています。マ...
太陽系外惑星

56万kmに及ぶヘリウムの尾が伸びる太陽系外惑星WASP-69b

ヘリウムの尾を形成するWASP-69bの想像図。今回の研究は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)の博士課程の学生Dakotah Tyler氏らによるも...
超新星

宇宙を舞う鳥の幽霊のよう? ほ座超新星残骸のクローズアップ

この画像に映っているのは、「ほ座超新星残骸」の一部のクローズアップです。ほ座超新星残骸は、超新星爆発から1万1000年ほど経過した残骸で、地球から800光年ほど...