アストロピクス「太陽系」関連記事 | ページ 9 | アストロピクス

太陽系

太陽

太陽表面で発生した「ループプロミネンス」 太陽観測衛星が撮影

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOが、2024年8月3日0時8分54秒(世界時、日本時間9時8分54秒)にとらえたものです。30.4...
木星

ボイジャー1号が見た木星の大赤斑のクローズアップ

NASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャー1号は、1979年3月5日に木星へ最接近しました。画像はその際に撮影されたもので、木星の南半球にある巨大な渦...
太陽

2024年7月29日に発生したX1.5の太陽フレア

2024年7月29日2時37分(世界時、日本時間11時37分)をピークとする強力な太陽フレアが発生しました。画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星S...

60年前の今日、アメリカの宇宙船が初めてとらえた月面画像

この画像は、いまから60年前の今日、1964年7月31日に、アメリカのレインジャー7号によって撮影された月面のようすです。レインジャー7号は、アメリカの宇宙船と...
土星

土星のリングと五つの月

この画像は、土星探査機カッシーニが撮影したもので、土星のリングとともに衛星が5個、1フレーム内に収められています。いちばん左に見えている衛星はヤヌス(直径179...
天王星

ハッブル宇宙望遠鏡が1997年に撮影した天王星

こちらは、1997年7月28日にハッブル宇宙望遠鏡が撮影した天王星の画像です。ハッブル望遠鏡に当時搭載されていたNICMOS(近赤外カメラ・多天体分光器)という...
火星

火星探査車パーサヴィアランス、生命誕生に必須の3大要素に関連した岩石を発見

過去の火星に生命が存在した可能性に関して、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスが非常に興味深い岩石を撮影しました。生命の誕生や存在には、...
火星

火星の古代の川の跡の360度パノラマ 探査車パーサヴィアランスが撮影

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスが撮影したものです。かつて川が流れていたと考えられている「ブライトエンジェル(Brigh...
木星

ジュノー探査機がとらえた木星の北半球のうねる雲

この画像に映っているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)のジュノー探査機がとらえた木星です。木星の北半球が見えており、うねる雲や大小の渦模様が映っています。画像...
火星

探査車キュリオシティが火星で初めて純粋な硫黄を発見

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティが、純粋な硫黄でできた岩を発見しました。キュリオシティは2023年10月以来、硫酸塩が豊富な地域を探索し...

同じ時刻の満月でも、日本とアメリカでは月面の見える範囲が少し違う!?

今日7月21日は満月です(19時17分)。日本から観察しても、アメリカから観察しても満月として見えます。しかし、実は場所によって、地球から見える月面の範囲が微妙...
火星

火星の南極にあるドライアイスの溶け残りと円形の穴

この画像に映っているのは、火星の南極冠のごく一部です。NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえました。火星の南半球の...