アストロピクス「太陽系」関連記事 | ページ 60 | アストロピクス

太陽系

火星

火星ヘリ、冬を乗り越え飛行再開へ

NASAの火星ヘリコプター「インジェニュイティ」は2022年6月11日に29回目の飛行を行って以来、飛行を休止していました。インジェニュイティのいる場所が冬の時期で、電力を十分に確保できなかったためです。そのインジェニュイティの飛行を再開し、30回目の飛行が行われることになりました。
火星

火星探査車キュリオシティ、マストカメラの「右目(100mm)」と「左目(34mm)」の画像比較

これらの画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティがマストカメラ(Mastcam)で撮影したものです。1枚目は焦点距離100mm、2枚目は...
木星

ジェイムズ・ウェッブ望遠鏡が赤外線でとらえた木星

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が木星をとらえた画像が公開されました。大赤斑や雲、もや、オーロラなどが映っています。広視野の画像には木星といっしょに淡いリングや2つの小衛星もとらえられています。
土星

カッシーニ探査機がとらえた土星とリング(2008年8月22日撮影)

土星探査機カッシーニがとらえた土星。カッシーニ探査機はリング面の約3度下側から撮影しています。太陽光はリングの下側から当たっており、リングの影が北半球に落ちてい...
太陽

太陽観測衛星SDOが見た部分日食(2017年8月)

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOがとらえたもので、太陽の一部を月が隠す部分日食が映っています。2017年8月21日に撮影されました...
火星

火星の斜面で塵が流れ落ちて現れた暗い筋

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえたもので、「スロープ・ストリーク(slope streak)」と...
小惑星

ルーシー探査機のターゲットの1つ、トロヤ群小惑星ポリュメーレーに衛星を発見

現在、木星のトロヤ群小惑星の観測を目指すNASA(アメリカ航空宇宙局)のルーシー探査機が航行を続けています(ルーシー探査機について詳しくは→「木星のトロヤ群小惑...
水星

水星の高緯度地域のクレーター 影の奥には水の氷が存在か

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーが、水星のゲーテ盆地の一部をとらえた画像です。画像に映っているのは高緯度地域(画像中心は北緯...
土星

真横から見た土星のリングの手前にある衛星ディオーネ

土星の衛星ディオーネを、土星探査機カッシーニが撮影した画像です。画面左には土星が映っています。ディオーネの奥にある水平の直線は真横から見た土星のリングです。土星...
金星

金星にある火山性「パンケーキ」ドーム

この画像に映っているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の金星探査機マゼランがレーダーでとらえた金星表面です。金星のアイストラ地域の一部、160×250kmの領...
海王星

ボイジャー2号が最接近11日前に撮影した海王星

この画像に映っているのは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャー2号がとらえた海王星です。ボイジャー2号は1989年8月25日に海王星に最接近しま...
土星

土星の大気層とほぼ逆光の衛星エンケラドス

この画像は土星探査機カッシーニがとらえたもので、土星と衛星エンケラドスが映っています。2010年8月13日に、カッシーニ探査機がエンケラドスに接近した際に撮影さ...