太陽系 ボイジャー1号が60億kmの彼方から撮影した太陽系の「家族写真」 1990年2月14日、NASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャー1号が、約60億km離れたところから振り返って撮影した太陽系の「家族写真」です。広角カ... 2020.02.14 00:10 太陽系
地球 「ペイルブルードット」60億kmの彼方からとらえた地球 〜 最新の画像処理を施して公開 NASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャー1号は1990年2月14日、約60億km離れたところから振り返り、太陽系の「家族写真」を撮影しました。そのと... 2020.02.13 09:52 地球太陽系
太陽系 オシリス・レックスのバレンタイン・カード NASA(アメリカ航空宇宙局)の小惑星探査機オシリス・レックスのバレンタイン・カードです。オシリス・レックスは2016年9月に打ち上げられましたが、打ち上げ前の... 2020.02.12 21:40 太陽系
太陽 SDOがファーストライトでとらえた太陽のプロミネンス NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星ソーラー・ダイナミクス・オブザーバトリー(SDO)がとらえた太陽のプロミネンス。プロミネンスは、太陽の上層大気である... 2020.02.11 15:00 太陽
太陽 ソーラー・オービター打ち上げ成功 〜 太陽の極域の詳細な観測へ 太陽観測衛星ソーラー・オービターが、日本時間2020年2月10日13時3分に打ち上げられました。ソーラー・オービターは、NASA(アメリカ航空宇宙局)の協力を得... 2020.02.10 14:20 太陽宇宙開発
火星 火星のハート・マーク 太陽系の天体で“ハート”といえば、最近では冥王星のスプートニク領域が有名ですが、他の天体にも“ハート”は存在しています。バレンタイン・デーも近づいていますので、... 2020.02.10 10:00 火星
土星 カッシーニ探査機がとらえた土星と衛星ディオーネ 土星探査機カッシーニが2007年2月4日に撮影した画像です。土星とともに衛星ディオーネが映っています。画像の撮影時、カッシーニは土星から120万kmの距離、リン... 2020.02.04 11:00 土星
太陽系 珍しい場所から撮影されたオリオン座とベテルギウス 今もまだベテルギウスの減光の話題が続いているようですので、少し珍しい場所から撮影されたベテルギウスの画像を紹介します。珍しい場所というのは、木星の周回軌道です。... 2020.02.03 15:00 太陽系
木星 木星にあらわれた“巨大な目” 〜 大赤斑に落ちたガニメデの影 2014年4月21日、ハッブル宇宙望遠鏡で木星を観測中、衛星ガニメデの影が、木星の大赤斑の中心を横切りました。画像はそのときのものです。幅1万6000kmの目(... 2020.02.02 11:00 木星
小惑星 オシリス・レックスの着陸候補地点「Nightingale」を、高度約0.6kmからとらえた最高解像度画像 小惑星ベンヌへの着陸を目指すNASA(アメリカ航空宇宙局)の小惑星探査機オシリス・レックスが、着陸候補地点の「Nightingale(ナイチンゲール。「サヨナキ... 2020.01.31 11:00 小惑星
太陽 史上最高解像度の太陽画像。ダニエル・K・イノウエ太陽望遠鏡が撮影 これまでで最も高解像度の太陽表面の画像が公開されました。上の画像は、ハワイ、マウイ島のハレアカラ山頂近くにある、NSF(全米科学財団)のダニエル・K・イノウエ太... 2020.01.31 00:45 太陽
火星 高さ800m以上に及ぶ火星のダストデビル(塵旋風) NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが、2012年2月16日にとらえた火星のダストデビル(塵旋風、つむじ風)。火星の北半... 2020.01.29 11:00 火星