水星 水星のヨシカワ・クレーター 右上に映るクレーターは、水星にある「ヨシカワ・クレーター」です。クレーターの名前は、小説家の吉川英治にちなんで名付けられました。水星のクレーターには、世界中の芸... 2020.05.28 11:00 水星
火星 かつて湖だった火星のクレーター内にみられる堆積層の縞模様 火星表面の大部分は砂や塵に覆われていますが、この画像のように堆積層が見られる場所もあります。この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネ... 2020.05.27 11:00 火星
火星 フェニックスが撮影した火星の北極の白夜 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機フェニックスが、火星の白夜を撮影した画像です。フェニックスの着陸地点は北緯68.22度という火星の北極地域。その場所で... 2020.05.25 15:00 火星
月 暗闇に浮かぶ月面の高台 この画像に映っているのは、月の北極付近にあるエピヌス・クレーターの縁の一部です。クレーターはお椀のようにくぼんだ地形ですが、クレーターの円形の縁の部分は周囲より... 2020.05.24 15:00 月
土星 カッシーニ探査機がとらえた金色の細い土星 リングの影が落ちる土星を、カッシーニ探査機がとらえた画像です。カッシーニ探査機が土星に到着して約2年後の2006年5月24日に撮影されました。ほぼリング平面上か... 2020.05.24 11:00 土星
木星 ジュノー探査機がとらえた木星の南半球の雲 NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーが、木星の南半球の雲の帯をとらえた画像です。2020年5月21日にリリースされました。太陽系最大の惑星である木... 2020.05.23 11:00 木星
小惑星 危険な天体を探す望遠鏡で、思わぬ小天体を初めて発見 ハワイ大学のロボット天文サーベイシステムATLAS(Asteroid Terrestrial-impact Last Alert System、小惑星地球衝突最... 2020.05.23 08:00 小惑星
火星 火星の南極冠に現れた「スパイダー」 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが、火星の南極冠の表面をとらえた画像です。複雑な葉脈のような放射状の地形が表面をおお... 2020.05.21 15:00 火星
金星 金星探査機「あかつき」の撮影データを利用して疑似カラー画像を作ってみよう! この記事では、普段のアストロピクスの記事とは趣向を変え、金星探査機「あかつき」打ち上げ10周年を(勝手に)記念して、上の画像のような金星の疑似カラー画像の作り方... 2020.05.21 12:15 金星
土星 灰色のタマゴ? カッシーニ探査機がとらえた土星の衛星メトネ メトネはカッシーニ探査機の観測から2004年に発見された土星の衛星です。表面がなめらかな楕円体のような形状をしており、まるで灰色のタマゴのようです。メトネは、衛... 2020.05.20 15:00 土星
火星 探査車スピリットがみた火星の夕景 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車スピリットが2005年5月19日にとらえた火星の夕景です。スピリットは火星のグセフ・クレーター内に着陸しました。そのグ... 2020.05.19 17:00 火星
小惑星 ドーン探査機が周回軌道投入直後にとらえた小惑星ベスタ NASA(アメリカ航空宇宙局)のドーン探査機がとらえた小惑星ベスタ。ドーンは2011年7月16日にベスタの周回軌道に入りましたが、その翌日の17日、1万5000... 2020.05.18 15:00 小惑星