土星 明るい領域と暗い領域がくっきり分かれる土星の衛星イアペタス 土星探査機カッシーニが2007年9月10日に高解像度でとらえた土星の衛星イアペタスです。撮影時、カッシーニ探査機はイアペタスから約7万3000kmの距離に位置し... 2020.09.10 11:50 土星
火星 1970年代に撮影された火星の巨大な砂嵐 1977年2月、火星のタウマシア地域(Thaumasia region)で発生した巨大な砂嵐をとらえた画像です。NASA(アメリカ航空宇宙局)のバイキング2号の... 2020.09.09 11:50 火星
火星 溶岩流の跡か? 火星の巨大火山にはさまれた地域にある溝状地形 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機2001マーズ・オデッセイがとらえたオリンピカ・フォッサ。「フォッサ」とは溝状にくぼんだ地形のことです。オリンピカ・フ... 2020.09.08 21:55 火星
太陽 ヨーロッパ最大の太陽望遠鏡がアップグレード! 高解像度太陽画像を公開 口径1.5mのグレゴール太陽望遠鏡(GREGOR)がとらえた太陽表面の画像です。516nmの波長で観測されたもので、太陽表面の粒状斑が映し出されています。GRE... 2020.09.05 11:50 太陽
火星 マーズ・エクスプレスがとらえた火星のアルギュレ盆地北縁の山脈 ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスが2015年に取得したデータから処理された、火星のNereidum山脈の新しい画像が公開されました。... 2020.09.04 17:50 火星
火星 キュリオシティがとらえた火星のダストデビル NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティがとらえた「ダストデビル(塵旋風)」。ダストデビルは、火星表面でしばしば見られる現象です。このダストデビ... 2020.09.02 17:50 火星
金星 金星は30億年間、居住可能な惑星だった? NASAゴダード宇宙科学研究所(GISS)の研究チームは、金星表面の地形、表面気圧や大気組成、日射量、自転速度などを元に気候モデルを使って45通りのシミュレーションを行いました。 2020.09.02 12:00 金星
火星 2001マーズ・オデッセイがとらえた火星のカンドール・カズマ NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機2001マーズ・オデッセイが、火星のカンドール・カズマ(谷)の一部をとらえた擬似カラー画像です。カンドール・カズマは、... 2020.08.31 22:00 火星
太陽 太陽の巨大黒点にともなって発生した巨大フレア アストロピクスでは以前、地球66個分の大きさに達した太陽の黒点の画像を紹介しました。今日紹介するのは、その黒点があった2014年10月下旬に発生した巨大なフレア... 2020.08.30 11:50 太陽
木星 ジュノー探査機がとらえた、木星で3番目に大きな高気圧性の嵐 NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえた木星表面のようすです。木星の北極域の南端にある高気圧性の巨大な嵐が右下に映っています。この渦は木星で... 2020.08.26 19:50 木星
彗星 ジェミニ北望遠鏡でとらえられたネオワイズ彗星 ハワイのマウナケア山頂にあるジェミニ北望遠鏡でとらえられたネオワイズ彗星(C/2020 F3)。2020年8月1日に撮影されました。 2020.08.26 10:30 彗星
火星 風の作用でできた細かい溝と玄武岩質の砂に囲まれた丘 〜 2001マーズ・オデッセイが撮影した火星 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機2001マーズ・オデッセイが、キンメリア大陸(Terra Cimmeria)とアイオリス平原(Aeolis Planu... 2020.08.25 20:00 火星