土星 クレーターにおおわれた土星の衛星ミマス カッシーニ探査機が2017年1月30日に接近した際にとらえた土星の衛星ミマス。最接近のとき、カッシーニ探査機はミマスから4万1230kmの距離のところを通過しま... 2020.09.17 17:50 土星
木星 ジュノー探査機がとらえた木星の雲 NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえた木星表面の雲のようすです。色を強調することで、雲の立体感があらわれています。小さな明るく白い雲が最も... 2020.09.16 17:50 木星
太陽 太陽活動の第25周期がスタート 太陽の活動は活発な時期とおとなしい時期があり、およそ11年周期で繰り返しています。最も活発な時期を「極大期」、最もおとなしい時期を「極小期」と呼びます。上の画像... 2020.09.16 11:50 太陽
金星 地球では微生物が作る分子を金星大気で発見! 生命の痕跡の可能性は? イギリス・カーディフ大学のジェーン・グリーブス氏らの研究チームは、ジェームズ・クラーク・マクスウェル望遠鏡とアルマ望遠鏡による観測で、金星の雲の中にホスフィン(... 2020.09.15 17:35 金星
土星 NASA特製太陽系ポスターデータ 〜 土星 バージョンB NASA(アメリカ航空宇宙局)では、太陽系の天体をメインビジュアルとしたポスターのデータを公開しています。さまざまな天体のポスター用データがありますが、上の画像... 2020.09.13 20:00 土星
土星 カッシーニ探査機、衛星タイタンのファイナルショット カッシーニ探査機が撮影した土星の衛星タイタンです。カッシーニ探査機は、2017年9月15日に土星の大気へ突入してミッションを終了しました。このタイタンの画像は、... 2020.09.13 11:50 土星
土星 明るい領域と暗い領域がくっきり分かれる土星の衛星イアペタス 土星探査機カッシーニが2007年9月10日に高解像度でとらえた土星の衛星イアペタスです。撮影時、カッシーニ探査機はイアペタスから約7万3000kmの距離に位置し... 2020.09.10 11:50 土星
火星 1970年代に撮影された火星の巨大な砂嵐 1977年2月、火星のタウマシア地域(Thaumasia region)で発生した巨大な砂嵐をとらえた画像です。NASA(アメリカ航空宇宙局)のバイキング2号の... 2020.09.09 11:50 火星
火星 溶岩流の跡か? 火星の巨大火山にはさまれた地域にある溝状地形 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機2001マーズ・オデッセイがとらえたオリンピカ・フォッサ。「フォッサ」とは溝状にくぼんだ地形のことです。オリンピカ・フ... 2020.09.08 21:55 火星
太陽 ヨーロッパ最大の太陽望遠鏡がアップグレード! 高解像度太陽画像を公開 口径1.5mのグレゴール太陽望遠鏡(GREGOR)がとらえた太陽表面の画像です。516nmの波長で観測されたもので、太陽表面の粒状斑が映し出されています。GRE... 2020.09.05 11:50 太陽
火星 マーズ・エクスプレスがとらえた火星のアルギュレ盆地北縁の山脈 ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスが2015年に取得したデータから処理された、火星のNereidum山脈の新しい画像が公開されました。... 2020.09.04 17:50 火星
火星 キュリオシティがとらえた火星のダストデビル NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティがとらえた「ダストデビル(塵旋風)」。ダストデビルは、火星表面でしばしば見られる現象です。このダストデビ... 2020.09.02 17:50 火星