太陽系

金星

水星探査機ベピコロンボ、金星スイングバイ成功報告。「あかつき」「ひさき」との共同同時観測も実施

JAXA(宇宙航空研究開発機構)とESA(ヨーロッパ宇宙機関)は、日欧共同の水星探査機ベピコロンボが2020年10月15日に実施した1度目の金星スイングバイ後の軌道の計測と計算から、探査機が順調に航行していることを確認したと発表しました。
火星

高低差が反転!? 周囲より盛り上がった火星の古代の川底の跡

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが火星のカシモフ・クレーター内をとらえた画像です。中央下から左上にかけて青く見える筋...
小惑星

火星のトロヤ群小惑星に、地球の月と組成が似たものを発見!

Armagh Observatory and PlanetariumのWEBページより太陽と惑星の間で重力のバランスが取れて安定する「ラグランジュ点」と呼ばれる...
火星

火星探査車スピリットが見た衝突地形のパノラマ画像

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車スピリットが撮影した火星の衝突地形です。2005年11月3日に撮影された画像をモザイク合成したものです。150度の範囲...
彗星

彗星内部は降りたての新雪よりフワフワ!?

2016年9月までチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星を周回しながら探査を続けたESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタ。そのロゼッタには「フィラエ」と名付け...
火星

氷が形成? 火星のクレーターの斜面の下にある湾曲した尾根

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが、火星のアルギュレ平原の外縁部にあるクレーター内をとらえた画像です。「ガリー」と呼...
火星

火星のノアキス大陸にある三重クレーター

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスがとらえた火星の三重クレーター。これらのクレーターは火星の南半球、ノアキス大陸(Noachis Te...
水星

水星の“北斎”のクローズアップ

NASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーがとらえた、水星の「ホクサイ・クレーター」です。クレーターの中央丘やクレーターの壁、床などの詳細が映し出...
太陽系

コロナ禍を経て運用再開後に撮影された3惑星 〜 ESOの今週の1枚

南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)、ラ・シヤ天文台のNTT(新技術望遠鏡)で撮影された木星(左)、火星(中央)、土星(右)です。5種類の異なるフィルタ...
火星

火星のクリュセ平原にある奇妙な窪地

火星のクリュセ平原にある窪地を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた画像です。1枚目は広範囲を撮影するカメラC...
木星

木星で高高度放電発光現象スプライト(あるいはエルブス)を発見!?

NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーのデータから、木星の上層大気で「スプライト」あるいは「エルブス」とみられる放電発光現象が検出された可能性がある...
小惑星

オシリス・レックス、サンプル収集ヘッドを帰還カプセルに収納

2020年10月20日(日本時間21日午前7時8分)に小惑星ベンヌへのタッチダウンを行いサンプル採取に成功したNASA(アメリカ航空宇宙局)の小惑星探査機オシリ...