太陽系

準惑星

ドーン探査機がとらえた準惑星ケレス

NASA(アメリカ航空宇宙局)の探査機ドーンがとらえた準惑星ケレス(セレス)の画像です。ケレスは半径が476.2kmあり、火星軌道と木星軌道の間にある小惑星帯の...
火星

マーズ・エクスプレスがとらえた火星のカオス地形

マリネリス峡谷の東側付近にあるカオス地形を、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスがとらえた画像です。2020年8月3日に得られたデータか...
木星

衛星としては太陽系最大! 木星の衛星ガニメデ

NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ガリレオがとらえた木星の衛星ガニメデの画像です。1996年6月26日に撮影されました。ガニメデは、17世紀にガリレオ・...
火星

“ハッピー・フェイス・クレーター”の砂丘に残るダストデビルの通過跡

この画像には、火星のガレ・クレーター内の砂丘に残されたダスト・デビル(塵旋風)の跡が映っています。地表付近が暖められ上昇気流が発生し、砂や塵を巻き上げたものがダ...
土星

土星と衛星タイタン、テティス

土星の向こう側から衛星タイタンが現れたところを、土星探査機カッシーニがとらえた画像です。画像右上に映っているのがタイタンです。タイタンは直径5150kmで、土星...
水星

日本人にちなむ名前が付けられた水星のクレーターの一覧

太陽系の惑星の中で最も太陽に近い軌道を公転する水星は、無数ともいえるほどのクレーターにおおわれています。それら多数のクレーターの中で、名前が付けられているものが...
火星

火星に刻まれた浅い谷

火星のティレーナ大陸(Tyrrhena Terra)にある谷を、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた画像です。...
火星

砂嵐が火星の水を失わせる!?

火星にはかつて海があったと考えられています。しかし現在の火星は乾燥しており、大量の水がどうやって失われたのかはよく分かっていません。アリゾナ大学月惑星研究所博士...
火星

火星の“メアリー・アニング”で撮影されたキュリオシティの最新自撮り画像

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ローバー(探査車)キュリオシティがとらえた自撮り画像が新たに公開されました。19世紀のイギリスの古生物学者メアリー・アニング...
火星

氷への隕石衝突で形成された、リング状の金型のような火星のクレーター

火星の南半球にあるコバルスカイ・クレーター内にあるクレーター群をとらえた画像です。NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが...
土星

40年前、ボイジャー1号が最接近8時間後にとらえた土星のリング

1980年11月12日、NASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャー1号が土星に最接近しました。この画像は最接近の8時間後にボイジャー1号が、約72万k...
木星

エウロパの水蒸気噴出は地下の海からではない可能性!?

このたびアメリカのスタンフォード大学などの研究チームによって、エウロパで発生している水蒸気の噴出(プリューム)の中には、海から発生するのではなく氷の地殻内で溶けた水が噴出しているものもあるとする研究が発表されました。