アストロピクス「宇宙開発」関連記事 | ページ 19 | アストロピクス

宇宙開発

宇宙開発

NASA、アルテミス3での月面の着陸候補地点を発表

NASA(アメリカ航空宇宙局)は、アポロ計画以来の有人月面着陸を目指す「アルテミス計画」を進めています。第1段階の「アルテミス1」では無人のオリオン宇宙船で月の...
宇宙開発

月の水を探索する超小型衛星「ルナー・アイスキューブ」、アルテミス1でオリオン宇宙船とともに宇宙へ

人類が再び月を目指すアメリカの「アルテミス計画」の第1弾となるアルテミス1。2022年8月29日にも打ち上げられる予定の新たな大型ロケット「SLS(スペースロー...
宇宙開発

NASA特製太陽系ポスターデータ 〜 月 バージョンC

NASA(アメリカ航空宇宙局)では、太陽系の天体やアポロ計画などの画像をメインビジュアルとしたポスターのデータを公開しています。さまざまな天体のポスター用データ...
宇宙開発

ウェッブ望遠鏡の初のフルカラー画像、いよいよ明日公開へ!

2021年12月に打ち上げられて以来、観測開始への準備が進められてきたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡。そのウェッブ望遠鏡の初のフルカラー画像が、いよいよ明日、7...
宇宙開発

ウェッブ宇宙望遠鏡、テストでもスゴい画像を撮影。12日にはフルカラー画像公開へ

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡は2022年7月12日に、科学的にも意味のある初のフルカラー画像を公開する予定です。それを目前に控えた7月6日、NASA(アメリカ...
宇宙開発

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の主鏡に微小な流星物質が衝突! その影響は?

現在、本格的な科学観測へ向けて準備中のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡。18枚のミラーセグメントからなるウェッブ望遠鏡の主鏡は宇宙空間にさらされているため、微小な...
宇宙開発

長周期彗星を待ちぶせするESAの新彗星探査機コメット・インターセプターが製造段階へ

ESA(ヨーロッパ宇宙機関)は2022年6月8日、長周期彗星の探査を目指す彗星探査機「コメット・インターセプター」の製造が承認されたと発表しました。探査機の主契...
宇宙開発

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、最初のフルカラー画像を7月12日に公開へ

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の最初のフルカラー画像と分光データを2022年7月12日に公開する予定であると、NASA(アメリカ航空宇宙局)とESA(ヨーロッパ...
宇宙開発

新型宇宙船スターライナー、2回目の無人飛行試験を完了

ボーイング社の新型宇宙船CST-100スターライナーが2022年5月26日(日本時間、以下同じ)、ISS(国際宇宙ステーション)から地上へ帰還し、2回目の無人飛...
宇宙開発

ISSに接近中の新型宇宙船スターライナーをとらえた精細画像

ボーイング社の有人宇宙船CST-100スターライナーが5月21日9時28分(日本時間、以下同じ)、ISS(国際宇宙ステーション)にドッキングしました。スターライ...
宇宙開発

ジェイムズ・ウェッブ望遠鏡、太陽系天体の観測へ向け高速移動する天体を追跡する最初のテストを完了

2022年夏の科学運用のスタートへ向け、科学装置の試運転の最終段階に入っているジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡。ウェッブ望遠鏡では遠くの星や銀河だけでなく、太陽系...
太陽系

ボイジャー1号に問題発生か? 一部システムのデータと機体の状態の不一致を調査中

2012年に太陽圏を脱し、現在は星間空間を航行中のNASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャー1号。そのボイジャー1号からのデータが、探査機の状態を正し...