アストロピクス「星・星雲・星団」関連記事 | ページ 57 | アストロピクス

星・星雲・星団

星・星雲・星団

観測史上最小、最大質量の白色矮星を発見!

観測史上、最も小さく、最も質量の大きな白色矮星が発見されました。この白色矮星は質量の小さな2つの白色矮星が合体してできたもので、直径約4300km、太陽の1.3...
超新星

40年前に理論的に予測された超新星をついに発見!

理論的に予測されながら未発見だったタイプの超新星が確認されました。画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河NGC 2146の画像に、ラスクンブレス天文台で撮影され...
星団

ハッブルがとらえた小マゼラン銀河の散開星団NGC 330

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、小マゼラン銀河にある散開星団NGC 330です。きょしちょう座の方向、18万光年の距離にあります。画面全...
惑星状星雲

ハッブルがとらえた双極状の原始惑星状星雲IRAS 13208-6020

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、ケンタウルス座の原始惑星状星雲IRAS 13208-6020。中心の星から放出された物質が、右上と左下方向でぼんやりと光っています...
超新星

宇宙に浮かぶ「手」のような超新星残骸

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)のチャンドラX線望遠鏡が、超新星残骸MSH 15-52(青く見える部分)と星雲RCW 89(赤く見える部分)をとらえた...
太陽系外惑星

地球を発見できるのはどこの星の住人か? 太陽を横切る地球を検出可能な2034個の恒星系を特定

近年、NASA(アメリカ航空宇宙局)のケプラー宇宙望遠鏡や系外惑星探索衛星TESSなどにより数多くの太陽系外惑星が発見されています。それらの衛星は「トランジット...
星・星雲・星団

オリオン大星雲を照らすトラペジウムの星々

オリオン大星雲(M42)の中心部をとらえた画像です。1500光年の距離にあるM42は、水素のほかにヘリウムや炭素、窒素、酸素なども含む輝くガスの集合体です。M4...
星・星雲・星団

多くの星形成領域での若い星々の巨大フレアをチャンドラがとらえた

NASA(アメリカ航空宇宙局)のチャンドラX線望遠鏡を使い、これまでで最大規模のX線による星形成領域の調査が行われました。40の星形成領域にある約2万4000の...
星・星雲・星団

ベテルギウスの減光は塵の雲が原因だった

オリオン座の1等星、ベテルギウスは2019年末から2020年初めにかけて暗くなり、大きな話題となりました。そのベテルギウスの減光は、星の光をさえぎる塵によって引...
星雲

天の川銀河で最も明るい星の1つを抱くカリーナ星雲

りゅうこつ座の方向、7500光年の距離にあるカリーナ星雲の一部をとらえた画像です。カリーナ星雲は、オリオン星雲の約7倍、260光年ほどの広がりをもっています。画...
惑星状星雲

スピッツァー宇宙望遠鏡がとらえた惑星状星雲NGC 246

NASA(アメリカ航空宇宙局)のスピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線でとらえた惑星状星雲NGC 246。輝くガスと塵の雲に囲まれた死にかけた星の姿です。スピッツァーの...
星夜

望遠鏡ドーム上空のアリゾナの星空と大気光

アメリカのキットピーク国立天文台の夜空に広がる星々をとらえた画像です。画像の左上には天の川の一部が映っています。右上に見られる明るい星は、こと座のベガです。かす...