アストロピクスで掲載した「星・星雲・星団」関連の記事のリストです。宇宙望遠鏡などが撮影した星や星雲、星団の話題を取り上げた記事です。太陽系外惑星や惑星状星雲、球状星団、地上から撮影された星夜写真などを掲載。

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた若い星団ピスミス24
こちらの画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、「彼岸花星雲」とも呼ばれる星形成領域NGC 6357の中心部が映っています。画像上側には「ピスミス24」という...

大マゼラン銀河で2番目に大きな星形成領域N11のクローズアップ ハッブル望遠鏡が撮影
この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、大マゼラン銀河にある「N11」と呼ばれる星形成領域の一部が映っています。大マゼラン銀河は天の川銀河を周回する伴銀河...

筒の向こうに天の川!? ESOパラナル天文台で撮影された風変わりな星景写真
この画像はESO(ヨーロッパ南天天文台)の「今週の1枚(Picture of the Week)」として2025年9月8日に公開されたものです。南米チリ、ESO...

彼岸花星雲にある若い星団「ピスミス24」 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影
画像には、ピスミス24(Pismis 24)という若い星団が映っています。ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がNIRCam(近赤外線カメラ)で撮影しました。ピスミス...

南米チリの夜空で交差するレーザー光と黄道光
この写真には、南米チリ、セロ・パラナルの山頂付近が映っています。山頂にはESOパラナル天文台のVLT(超大型望遠鏡)があり、そこから空に伸びるレーザー光がオレン...

ISS(国際宇宙ステーション)の「きぼう」の窓から見た星々が描いた円弧
この画像は、ISS(国際宇宙ステーション)に設置されている日本の実験モジュール「きぼう」の窓から撮影されたものです。長時間露光によって撮影されており、星々の軌跡...

原始星が織りなす蝶のような外観の星雲 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮影
この画像には、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた原始星IRAS 04302+2247(略してIRAS 04302)を取り囲むガスと塵の円盤や、その周囲の星...

原始惑星系円盤のすき間にある惑星をとらえた
この画像に映っているのは、若い恒星WISPIT 2を取り囲む原始惑星系円盤です。画像を見ると円盤にすき間があり、そこに惑星WISPIT 2bが点状に映っています...

バタフライ星雲の中心部をジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた
これらの画像は「バタフライ星雲」とも呼ばれる惑星状星雲NGC 6302をとらえたものです。1枚目はハッブル宇宙望遠鏡が可視光で、2枚目は同じくハッブル望遠鏡が近...

円弧を描く南天の星の軌跡と空へ伸びるレーザー光 南米チリで撮影
この画像は、南米チリ、セロ・パチョン山頂付近で撮影されたものです。空には星の軌跡が円弧を描き、地上にはジェミニ南望遠鏡が映っています。星の円弧の中心は天の南極で...

宇宙の「手」 X線と電波でとらえたパルサー星雲と超新星残骸
この画像に映る青く見える星雲は「手」のような形をしているとして知られている星雲です。手のように見える青い部分は、かつて超新星爆発を起こした後に残されたパルサー(...

建設中の口径39m超巨大望遠鏡「ELT」の頭上に立ち昇る天の川
南米チリのセロ・アルマゾネス(Cerro Armazones)山頂で建設中の口径39m・超巨大望遠鏡「ELT(Extremely Large Telescope...