星夜 ライトアップされた電波望遠鏡と夜空のプレアデス星団 この写真は、アメリカ、アリゾナ州にあるキットピーク国立天文台で撮影されたもので、運用中の電波望遠鏡が映っています。電波望遠鏡はライトアップされており、その上の方... 2021.09.05 21:50 星夜
惑星状星雲 宇宙の蝶。惑星状星雲NGC 6302 この画像は、惑星状星雲NGC 6302をとらえたものです。NGC 6302は、形が蝶のようにみえることから「バタフライ星雲」とも呼ばれます。蠍座の方向、約400... 2021.09.05 17:50 惑星状星雲
地球 ISSから見た関東地方(2021年8月10日) ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された関東地方の写真です。2021年8月10日午前9時50分ごろ、高度415kmから撮影されました。画面上は茨城県ひたちな... 2021.09.05 11:50 地球
火星 火星の南極の氷に空いた奇妙な形のくぼみ この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが、火星の南極冠をとらえたものです。表面の氷に奇妙な形のくぼみがたくさん... 2021.09.04 21:50 火星
小惑星 レーダーで観測された1001個目の地球近傍小惑星 この一連の画像には、地球近傍小惑星(NEA)2016 AJ193の回転している様子が映し出されています。2021年8月22日に、アメリカ、カリフォルニア州にある... 2021.09.04 17:50 小惑星
星雲 ハッブルが捉えたカリーナ星雲のクローズアップ この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたカリーナ星雲のクローズアップです。以前アストロピクスで紹介した、こちらの画像に映る領域の一部を捉えたものです。カリーナ星... 2021.09.03 22:00 星雲
火星 火星探査車パーサヴィアランス、岩石のくり抜きに成功 NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスが、火星の岩石をくり抜くことに成功しました。上の画像は、サンプルがくり抜かれた岩石を2021年9月1日に撮影したものです。 2021.09.03 17:50 火星
土星 カッシーニがとらえた土星の光と影 この画像は、土星探査機カッシーニが土星の夜側をとらえたものです。画面左に見える土星本体には太陽光は当たっていませんが、リングで反射された太陽光によって、わずかに... 2021.09.02 20:50 土星
星・星雲・星団 偶然発見された褐色矮星「アクシデント」は100億年以上前に形成された天体か? 新たに発見された褐色矮星の分析から、褐色矮星はこれまで考えられていたよりも多く銀河系内に存在している可能性があるとする研究が発表されました。この褐色矮星はたまたま発見されたことから研究チームは「アクシデント」と呼んでいます。 2021.09.02 17:50 星・星雲・星団
太陽 太陽観測衛星が目撃した、地球と月によるダブル日食 この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOが2016年9月1日(日本時間午後10時半ごろ)に撮影したもので、太陽とともに、太陽の手前を横切る地... 2021.09.01 21:50 太陽
銀河宇宙 ダークエネルギーカメラがとらえた巨大銀河「ケンタウルス座A」 ケンタウルス座Aは、南天のケンタウルス座の方向、1200万光年の距離にある巨大な楕円銀河です。この画像では、多くの星々の輝きと、銀河の中心付近を隠す暗い塵の帯が... 2021.09.01 17:50 銀河宇宙
地球 ISSから見た高知平野 この写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影された高知周辺の写真です。2021年8月1日午後1時40分ごろに撮影されました。写真中央付近が高知市で、右下側に... 2021.08.31 20:50 地球