アストロピクス編集部

太陽

太陽にトナカイが現れた!?

この画像は、NASA/ESAの太陽観測衛星SOHOが太陽をとらえたものです。太陽の左側の暗い部分がトナカイのようだとして、クリスマスの頃に話題になることのある画...
星団

ハッブルがとらえた大マゼランの散開星団NGC 1755

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、大マゼラン銀河にある散開星団NGC 1755。120光年ほどの大きさがありますが、星団としては比較的小さな天体です。星団は重力的に...
宇宙開発

ボイジャー2号の主な成果は?

Image Credit: NASA/JPL-CaltechNASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機。ボイジャー1号は木星と土星の探査を行いましたが、ボイジャ...
木星

形がそっくり! 地球の海の渦と木星の大気の渦

これらの画像には、地球と木星それぞれで見られる渦が映っています。発生している場所もスケールも全く違いますが、非常によく似た形をしています。上の画像は、左が地球の...

2022年(令和4年)の満月と新月はいつ?

2022年(令和4年)の満月と新月の日時を紹介。また2022年に12回あるそれぞれの満月の見た目の大きさの違いなどについても紹介しています。2022年の「スーパームーン」は7月14日。2022年は中秋の名月と満月が同じ日になります。
地球

タスマン海上空のISSから見た日の出

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された日の出の写真です。2021年12月11日、オーストラリアとニュージーランドの間にあるタスマン海上空から撮影されました...
星夜

砂漠の空に弧を描く南天の星の光

この写真は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)から2021年12月13日に「今週の1枚(Picture of the Week)」として公開されたものです。ESOラ...
銀河団

銀河団ガスに四つの巨大空洞を発見! 空洞を作ったのは二つの超巨大ブラックホールか

NASA(アメリカ航空宇宙局)のチャンドラX線望遠鏡の観測から、銀河団「RBS 797」の高温ガスに四つの巨大な空洞(泡)があることが分かりました。1枚目はチャ...
火星

火星の小クレーターの壁に見られた氷の崖

この画像には、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた火星のクレーターが映っています。北半球の中緯度にある、直径2...
太陽系

赤外線で見た木星の衛星イオ

この画像は、木星の衛星イオを赤外線でとらえたものです。NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーが2017年12月6日にJIRAM(赤外線オーロラマッピ...
特別企画

2022年のカレンダーがNASAやESA、ESOから公開

NASA(アメリカ航空宇宙局)やESA(ヨーロッパ宇宙機関)、ESO(ヨーロッパ南天天文台)などから、来年2022年のカレンダーのデータが公開されています。こち...
火星

火星ヘリコプターの総飛行時間が30分を突破

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ヘリコプター「インジェニュイティ」の総飛行時間が、2021年12月5日に行われた17回目の飛行を終えた時点で30分の大台をこえ30分48秒となりました。移動距離の合計は3592メートルになります。