銀河宇宙 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、かみのけ座の渦巻銀河NGC 4571 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた渦巻銀河NGC 4571。かみのけ座の方向、約6000万光年の距離にあります。NGC 4571のような銀河は非常に多くの星々が集まっ... 2022.03.21 17:50 銀河宇宙
火星 火星の「偵察衛星」がとらえた中国の探査車と車輪の跡 この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービター(MRO)が高解像度カメラHiRISEでとらえたもので、画像の下の方に中国... 2022.03.20 21:50 火星
星夜 オリオン座の青い光と地上の赤い光 これはアメリカ、アリゾナ州にあるキットピーク天文台(KPNO)上空の夜空を撮影した写真です。日本からも冬の夜空で見られるオリオン座の星々が青く輝いているのが映っ... 2022.03.20 17:50 星夜
月 月面で最も標高の高い場所 地球で標高が最も高いのはエベレストの山頂ですが、月面での最高地点は月の裏側にあります。月面の標高の最高地点周辺を映した画像を紹介。最高地点は月の平均半径から1万786メートル高いところにあります。 2022.03.19 22:00 月
木星 ジュノー探査機がとらえた木星と衛星イオ、エウロパ この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーが2022年1月12日に39回目の木星最接近を行った際に撮影されたもので、木星の南半球が映っています... 2022.03.19 17:50 木星
銀河宇宙 「針」と呼ばれる、銀河円盤が真横を向いた渦巻銀河NGC 4565 かみのけ座の渦巻銀河NGC 4565。地球から約3000万光年の距離にあり、その見た目の形から、「Needle(針) Galaxy」とも呼ばれています。ドイツ出... 2022.03.18 22:00 銀河宇宙
火星 火星ヘリコプター「インジェニュイティ」、運用を延長へ 初飛行からほどなく1年を迎えようとしているNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ヘリコプター、インジェニュイティの運用が今年9月まで延長されることになりました。イ... 2022.03.18 17:50 火星
木星 木星の衛星エウロパ表面の新鮮なクレーター 木星の衛星エウロパにある若い衝突クレーター「Pwyll」が、画像下側に映っています。NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ガリレオが1996年12月19日に... 2022.03.17 22:00 木星
宇宙開発 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡、主鏡の調整を成功裏に完了 2021年12月25日に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡。観測開始に向けて調整作業が進むなか、主鏡の主な微調整の作業が完了したとNASA(アメリカ航... 2022.03.17 18:05 宇宙開発
銀河宇宙 クチバシの長い鳥のような形をした二つの銀河 この画像にはNGC 5394(画面右下)とNGC 5395という二つの銀河が映っています。二つの銀河は、互いの重力によって影響を与え合う相互作用銀河で、りょうけ... 2022.03.16 21:55 銀河宇宙
小惑星 地球への衝突直前に発見された小惑星、予測通りの時間と場所に落下 2022年3月12日(日本時間、以下同じ)、小さな小惑星2022 EB5が、ノルウェー海上空で大気圏に突入しました。2022 EB5が発見されたのは衝突の2時間... 2022.03.16 17:50 小惑星
地球 サハラ砂漠の山地にある黒いトゥシデ火山 アフリカのチャドにあるトゥシデ火山を、地球観測衛星ランドサットが撮影した画像です。トゥシデ火山は、チャド北部のティベスティ山地の西端にあります。インクをこぼした... 2022.03.15 21:55 地球