2021年2月13日 / 最終更新日時 : 2021年2月13日 アストロピクス編集部 太陽系スペース・バレンタイン。NASAから愛を込めて 明日2月14日はバレンタインデーですね。今回の記事では、太陽系関連画像に文字やイラストを追加してバレンタイン向けに加工された画像を紹介します。バレンタインに向けて、NASA(アメリカ航空宇宙局)が2021年1月27日にリ...
2020年10月17日 / 最終更新日時 : 2020年10月17日 アストロピクス編集部 太陽系太陽系の各惑星の表面温度の比較 上の画像は、太陽系の各惑星(プラス冥王星)の平均の表面温度を示したイラストです。温度計の図の右が摂氏、左が華氏の数値です。なお描かれている各惑星の大きさの比率は合っていません。 各惑星(プラス冥王星)の平均気温は次のとお...
2020年10月15日 / 最終更新日時 : 2020年10月15日 アストロピクス編集部 太陽系冥王星の山々の氷は地球とは異なるプロセスで形成! 2015年のニュー・ホライズンズの観測により、メタンの氷で覆われた山々が冥王星にあることが分かりました。 上の画像は、冥王星のピガフェッタ山脈に積もるメタンの氷を示したものです。いちばん右の画像の色はメタンの濃度を示して...
2020年8月16日 / 最終更新日時 : 2020年8月16日 アストロピクス編集部 太陽系猛暑お見舞い 〜 太陽系の“氷”画像を紹介 このところ連日猛暑が続いていますので、少しでも涼しい気分になっていただきたく、太陽系の氷関係の画像を6点ほど紹介します。それぞれの画像について詳しく知りたい方は、リンク先の記事をご覧ください。 まずは火星のコロリョフ・ク...
2020年6月24日 / 最終更新日時 : 2020年8月11日 アストロピクス編集部 太陽系冥王星には形成当初から地下海が存在していた!? 太陽から遠く離れた冥王星(上の画像)。極寒にもかかわらず、冥王星の氷の地殻の下には海が存在すると考えられています。この海は、冥王星ができてかなり時間が経ってから、岩石質の核の中にある放射性元素が崩壊するときの熱によって氷...
2020年6月15日 / 最終更新日時 : 2021年2月2日 アストロピクス編集部 太陽系冥王星の大気が急激に崩壊!? 2015年にNASA(アメリカ航空宇宙局)のニュー・ホライズンズ探査機が接近して観測を行った冥王星。冥王星に大気があることは、1988年に確認されていました。これは冥王星が遠方の恒星を隠す「掩蔽」と呼ばれる現象の観測から...
2020年2月18日 / 最終更新日時 : 2020年8月11日 アストロピクス編集部 太陽系冥王星の氷の大氷原「スプートニク平原」 NASA(アメリカ航空宇宙局)のニュー・ホライズンズ探査機がとらえた冥王星。「トンボー領域」と呼ばれるハート形の西半分の「スプートニク平原」と呼ばれる氷原が映っています。スプートニク平原には窒素や炭素、一酸化炭素、メタン...
2019年12月15日 / 最終更新日時 : 2019年12月15日 アストロピクス編集部 太陽系ニュー・ホライズンズがとらえた冥王星の衛星カロン この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)のニュー・ホライズンズ探査機が冥王星の衛星カロンをとらえたものです。ニュー・ホライズンズは2015年7月14日に冥王星に到達し、そばを通過しつつ冥王星と衛星の観測を行ないました。...
2019年11月25日 / 最終更新日時 : 2020年8月11日 アストロピクス編集部 太陽系冥王星の山地に、登山家・故田部井淳子さんにちなんだ地名が付けられた 女性として世界で初めてエベレスト登頂や七大陸最高峰への登頂に成功した登山家、故田部井淳子さんの名前にちなんだ地名が、冥王星の山地に付けられました。 冥王星には、ハート形をした「トンボー領域」と呼ばれる地形があります。トン...
2019年8月16日 / 最終更新日時 : 2020年8月11日 アストロピクス編集部 太陽系青く浮かび上がった冥王星のもやの層 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)のニュー・ホライズンズ探査機がとらえた、冥王星のもやの層をとらえたものです。ニュー・ホライズンズは2015年7月14日に冥王星に最接近しました。この画像は最接近のおよそ3時間半後...