銀河宇宙 相互作用する渦巻銀河と伴銀河のペア「Arp 72」 ハッブル望遠鏡が撮影 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたこの画像には、相互作用する2つの銀河が映っています。大きな渦巻銀河NGC 5996と、左下の小さな伴銀河(衛星銀河)NGC 5994... 2024.04.04 20:30 銀河宇宙
星・星雲・星団 ハッブル望遠鏡がとらえたガスと塵の雲の中で成長する若い星系 この画像は、「おうし座FS(FS Tau)」という多重星系をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。画像には、明るく輝いてみえる、おうし座FS星Aと、その右上に塵... 2024.03.30 21:30 星・星雲・星団
球状星団 ハッブル望遠鏡がとらえた大マゼラン雲の球状星団NGC 1651 この画像に映っているのは大マゼラン雲にある球状星団NGC 1651です。画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもの。地球から約16万2000光年の距離にある大マゼラ... 2024.03.26 21:30 球状星団
銀河宇宙 激しい衝突を経て形成された穏やかな楕円銀河 この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた楕円銀河SDSS J162702.56+432833.9です。銀河が衝突・合体する際、たがいの重力の影響で... 2024.03.24 21:30 銀河宇宙
星雲 ハッブル望遠鏡がとらえた、さんかく座銀河の広大な星形成領域NGC 604 この画像に映っているのは、さんかく座の方向、約270万光年の距離にある渦巻銀河M33(さんかく座銀河)の中にある、「NGC 604」と呼ばれる広大な星形成領域で... 2024.03.21 21:30 星雲
星雲 ハッブル望遠鏡がとらえたタランチュラ星雲のクローズアップ この画像は、大マゼラン銀河にあるタランチュラ星雲の一部をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。タランチュラ星雲は、ガスと塵からなる広大な星形成領域です。画像には... 2024.03.20 21:30 星雲
銀河宇宙 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた、こじし座の「蜘蛛銀河」 この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、不規則銀河UGC 5829が映っています。UGC 5829は、こじし座の方向、約3000万光年の距離にある比較的暗... 2024.03.19 17:30 銀河宇宙
銀河宇宙 ウェッブ/ハッブル望遠鏡がとらえたフェイスオン渦巻銀河「NGC 1566」 この画像は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が中間渦巻銀河NGC 1566をとらえたものです。ウェッブ望遠鏡のNIRCam(近赤外線カメラ)とMIRI(中間赤外線... 2024.03.18 21:30 銀河宇宙
木星 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた木星最新画像(2024年1月撮影) ハッブル宇宙望遠鏡が2024年1月に撮影した木星の最新画像が複数、公開されました。こちらの画像は1月5日に撮影されたもので、有名な大赤斑を含む半球が映っています... 2024.03.17 17:30 木星
銀河宇宙 マゼラン渦巻銀河の1つ、矮小銀河「LEDA 42160」をハッブル望遠鏡が撮影 この画像に映っているのは、おとめ座の方向、地球から約5200万光年離れたところにある銀河「LEDA 42160」です。LEDA 42160は、おとめ座銀河団にあ... 2024.03.13 17:30 銀河宇宙
銀河宇宙 ウェッブ/ハッブル望遠鏡がとらえたフェイスオン渦巻銀河「NGC 1365」 この画像は、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が棒渦巻銀河NGC 1365をとらえたものです。ウェッブ望遠鏡のNIRCam(近赤外線カメラ)とMIRI(中間赤外線装... 2024.03.10 21:30 銀河宇宙
宇宙開発 ウェッブ望遠鏡とハッブル望遠鏡は今この瞬間、何を見ているのか ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡もハッブル宇宙望遠鏡も、太陽系の天体から宇宙のほぼ果ての銀河まで、さまざまな天体や現象を観測してきました。では、その2つの宇宙望遠... 2024.03.09 15:17 宇宙開発