コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

アストロピクス

  • HOME
  • 地球
  • 太陽系
  • 星・星雲・星団
  • 銀河宇宙
  • 特別企画
  • 宇宙開発

月

  1. HOME
  2. 月
2021年1月1日 / 最終更新日時 : 2021年1月1日 アストロピクス編集部 太陽系

2021年に現れる12回の満月の見た目の違い

この画像は、2021年に見られる満月を並べたものです。それぞれの月の見た目の大きさの縮尺は合わせてあります。 地球から月までの距離は一定ではなく変化します。距離の変化に伴って月の見かけの大きさも変わります。また月はほぼ同...

2020年12月30日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 アストロピクス編集部 太陽系

2021年の月の満ち欠けや距離、秤動など1年分を可視化して再現!

この映像は、2021年1月1日から12月31日までの月の満ち欠けを示したものです。1時間ごとの月の様子を示す画像をつなげて動画にしたもので、NASA's Scientific Visualization Studioから...

2020年12月17日 / 最終更新日時 : 2020年12月17日 アストロピクス編集部 太陽系

月の石や南極隕石など、NASAが持つ「宇宙の石コレクション」がオンラインで閲覧可能に

アポロ計画で持ち帰られた月の石や、南極隕石のサンプルなど、NASA(アメリカ航空宇宙局)が持つ「宇宙の石」のコレクションを、新しいバーチャルツールAstromaterials 3D Explorer(https://ar...

2020年12月1日 / 最終更新日時 : 2020年12月1日 アストロピクス編集部 太陽系

月面のレゴリスから酸素を取り出す技術開発が進行中

月サンプルの分析から、月面のレゴリスは重量比で40〜45%の酸素で構成されていることが分かっています。それらの酸素は、鉄やチタンなどと結合して酸化物として存在しています。 その酸素を利用できればロケット燃料の材料となるほ...

2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 アストロピクス編集部 地球

超大型望遠鏡の上空に現れた月暈(ハロ)

南米チリのアタカマ砂漠にあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台で撮影された写真です。VLT(超大型望遠鏡)の上空に薄雲が広がり、月光によるハロ(月暈)が出現しています。 ハロは雲を作る六角中の氷晶で太陽光が屈折...

2020年10月27日 / 最終更新日時 : 2020年10月27日 アストロピクス編集部 太陽系

月面の太陽光が当たる場所で初めて水を発見!

月面の太陽光が当たる領域で初めて水分子が発見されたとNASA(アメリカ航空宇宙局)が発表しました。
今回、赤外線天文学成層圏天文台SOFIAの観測によって、月の南半球にあるクラビウス・クレーターで水分子(H2O)が発見されました。

2020年10月19日 / 最終更新日時 : 2020年10月19日 アストロピクス編集部 太陽系

月探査機がとらえた月のクレーター壁面の地滑り

この画像は、月のケプラー・クレーターの壁面で見られた地滑りをとらえたものです。NASA(アメリカ航空宇宙局)の月探査機ルナー・リコネッサンス・オービターが撮影しました。 クレーターの壁は、壁の物質が少しずつ崩れ落ちること...

2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 アストロピクス編集部 地球

月を形成した巨大衝突は地球大気にどのような影響を与えたか

月の起源については、約45億年前に火星サイズの天体が地球に衝突し、その破片をもとに月ができたとする「ジャイアント・インパクト(巨大衝突)説」が有力です。この動画は、月を形成した衝突を再現したシミュレーションです。火星サイ...

2020年10月1日 / 最終更新日時 : 2020年10月1日 アストロピクス編集部 地球

満月なのにまん丸ではない!? ISSから見た月

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された満月。2019年6月17日に撮影されました。撮影時、ISSはグアム島の北東の太平洋上空に位置していました。 この写真に映る月をよく見ると、満月にも関わらずまん丸になっておらず、...

2020年8月22日 / 最終更新日時 : 2020年8月21日 アストロピクス編集部 太陽系

月面の双子クレーター

NASA(アメリカ航空宇宙局)の月探査機ルナー・リコネッサンス・オービターがとらえた、月にある双子クレーターの画像です。 この双子クレーターは北東-南西方向が差し渡し235m、北西-南東方向が、北側のクレーターは差し渡し...

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

最近24時間の人気記事

  • 国際宇宙ステーションから見た富士山と静岡県
  • 九州全体の夜景を国際宇宙ステーションから撮影!
  • 太陽系の惑星の大きさ比較
  • 超大型望遠鏡の頭上で弧を描く天の川
  • ISSから見た岩手県久慈市、青森県八戸市周辺
  • 国際宇宙ステーションから見た鎌倉周辺
  • ハーシェルが赤外線でとらえた馬頭星雲周辺

カテゴリー

  • 記事一覧
    • 地球
    • 太陽系
    • 宇宙開発
    • 星・星雲・星団
    • 特別企画
    • 銀河宇宙

最新記事

ISSからとらえた瀬戸内、四国の夜景
2021年1月22日
火星の南極にある「ハッピー・フェイス・クレーター」
2021年1月22日
超大型望遠鏡の頭上で弧を描く天の川
2021年1月22日
国際宇宙ステーションから見た三重県津市周辺
2021年1月21日
ウォルフ・ライエ星WR124を取り囲む星雲M1-67
2021年1月21日
天の川銀河の銀河円盤は波打って歪んでいる!
2021年1月21日
View All

アーカイブ

Tweet

  • プライバシーポリシー
  • 免責事項、著作権
  • 運営
  • お問い合わせ

Copyright © アストロピクス All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

PAGE TOP
MENU
  • HOME
  • 地球
  • 太陽系
  • 星・星雲・星団
  • 銀河宇宙
  • 特別企画
  • 宇宙開発