地球 ISS(国際宇宙ステーション)から見た東京周辺の夜景(2023年12月24日) ISS(国際宇宙ステーション)からとらえた東京周辺の夜景。2023年12月24日3時9分ごろ(日本時)に撮影されました。真夜中ですが煌々と明るくなっているのが映... 2024.01.04 21:30 地球星・星雲・星団
重力レンズ 銀河を取り囲むアインシュタイン・リング ハッブル望遠鏡が撮影 この画像はハッブル宇宙望遠鏡がとらえたもので、画像中央には「アインシュタイン・リング」とよばれる現象が映っています。アインシュタイン・リングは、重力レンズ効果に... 2024.01.04 17:00 重力レンズ
月 月の自転と公転 地球からみると月の裏側は見えず、常にほぼ同じ面が見えています。月が自転していないように思われるかもしれませんが、実際にはそうではありません。月は地球のまわりを公... 2024.01.03 17:30 月
銀河宇宙 光は1秒、1分、1時間、1日、1年で何km進むのか 宇宙の距離をあらわすのによく使われる「光年」。一見、「年」がついているので時間の単位と思う人がいるかもしれません。でも「光年」は時間ではなく距離の単位。1光年は... 2024.01.02 17:30 銀河宇宙
太陽系 NASA特製太陽系ポスターデータ 〜 天体のサイズ比較 バージョンB NASA(アメリカ航空宇宙局)では、太陽系の天体をメインビジュアルとしたポスターのデータを公開しています。さまざまな天体のポスター用データがありますが、今回紹介... 2024.01.01 20:00 太陽系
宇宙開発 小型月探査機SLIMの着陸場所はどこ? 2024年が明けて早々の1月20日、日本の小型月着陸実証機「SLIM(Smart Lander for Investigating Moon、スリム)」が月面着... 2024.01.01 15:00 宇宙開発
地球 ISS(国際宇宙ステーション)から見た富士山(2023年12月14日) この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、画像中央に富士山が映っています。2023年12月14日14時35分ごろ(日本時)に撮影されました。... 2023.12.31 20:00 地球
土星 土星に照らされた衛星イアペタス 2004年12月31日、カッシーニ探査機が土星の衛星イアペタスに接近しました。画像は最接近の約10分後に撮影されたイアペタスです。画像に映るイアペタスは、太陽光... 2023.12.31 15:00 土星
月 2024年1月の月の満ち欠けカレンダー 先日アストロピクスでは、2024年の1年間の月の満ち欠け(月齢)のカレンダーを掲載しましたが、今回は2024年1月の月の満ち欠けカレンダーを作成しました。1年分... 2023.12.30 21:30 月
火星 探査車がとらえた火星の夜明けから夕暮れまで この映像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティがとらえたもので、現地の夜明けから夕暮れまでの間に、探査機の影が動いているようすが映っていま... 2023.12.30 17:30 火星
月 ISS(国際宇宙ステーション)から見た2023年最後の満月 この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、2023年最後の(ほぼ)満月、いわゆる「コールドムーン」が、地球の青い大気層の上に浮かぶように映っ... 2023.12.29 21:30 月
星夜 アリゾナの夜空の「ふたご座流星群」 この画像は、12月中旬の「ふたご座流星群」の際に撮影されたものです。地上に見えているのは、アメリカ、アリゾナ州にあるキットピーク国立天文台(KPNO)の口径4m... 2023.12.29 17:30 星夜