星・星雲・星団

恒星のように誕生した惑星のような天体のペアを発見!

ベルン大学を中心とする国際的な研究チームによって、褐色矮星の不思議な連星系が発見されました。へびつかい座の方向、450光年の距離にあるCFHTWIR-Oph 98(略してOph 98)は、質量の非常に小さな二つの天体Oph 98 AとOph 98 Bで構成されています。
小惑星

はやぶさ2が新たに目指す微小小惑星を、すばる望遠鏡が撮影

2020年12月6日、小惑星リュウグウのサンプルを収めたカプセルを地球へ無事帰還させた「はやぶさ2」は、その後、新たな目標天体である小惑星1998 KY26へ向...
地球

国際宇宙ステーションからみた「サハラの目」(2020年12月12日撮影)

上空400kmを周回するISS(国際宇宙ステーション)からは、地球のさまざまな場所の写真が撮影されます。その中でも、しばしば撮影されるスポットがいくつかあります...
太陽系

月の石や南極隕石など、NASAが持つ「宇宙の石コレクション」がオンラインで閲覧可能に

アポロ計画で持ち帰られた月の石や、南極隕石のサンプルなど、NASA(アメリカ航空宇宙局)が持つ「宇宙の石」のコレクションを、新しいバーチャルツールAstroma...
銀河宇宙

134億光年! 最遠の銀河までの距離を確定

東京大学の柏川伸成教授らの研究グループは、おおぐま座にある「GN-z11」という銀河が134億光年彼方にあることを確定しました。これまで観測された銀河の中で最も遠い距離です。GN-z11はハッブル宇宙望遠鏡によって発見された銀河で、おそらく134億光年の距離にあると推測されていましたが、正確な距離は測定されていませんでした。
火星

火星のクレーター内にある階段上の岩山

火星のアラビア大陸にあるいくつかのクレーター内には、画像に映っているような層状の岩山が多く存在しています。層はほぼ同じ厚さで、階段状になっています。画像はNAS...
地球

ISSからとらえたナイル川流域とデルタの夜景

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された、エジプトのナイル川流域とナイル川デルタの夜景の写真です。流域とデルタ地帯に人々が暮らしていることがよく分かります。...
海王星

予想外の進路で移動した海王星の暗い渦

この画像は、太陽系最果ての惑星である海王星をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。2020年1月7日に撮影され、12月15日に公開されました。中央上と右上に暗い...
小惑星

はやぶさ2、リュウグウからのサンプルリターン大成功!

2020年12月15日、はやぶさ2が地球に持ち帰ったカプセル内に小惑星リュウグウ由来のサンプルが確認されたとの発表がJAXA(宇宙航空研究開発機構)からなされま...
地球

巨大氷山A-68A、サウスジョージア島沖合100kmを切る距離まで接近

これまでアストロピクスでも何度か紹介してきましたが、南大西洋に浮かぶサウスジョージア島に巨大氷山「A-68A」が接近しています。上の画像は2020年12月14日...
惑星状星雲

らせん星雲〜宇宙と地上の望遠鏡のコラボで撮影された美しき惑星状星雲

「らせん星雲」と呼ばれる惑星状星雲NGC 7293の画像です。らせん星雲は、みずがめ座の方向、約650光年の距離にあります。2003年に公開されたこの画像は、ハ...
重力レンズ

観測された中で最大級のアインシュタイン・リング

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたアインシュタイン・リング。南半球、ろ座にある「GAL-CLUS-022058s」と呼ばれる天体です。中央に見える銀河のまわりを、ゆが...