星雲

ハッブルがとらえた青く輝く反射星雲IC 2631

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡がカメレオン座の反射星雲IC 2631をとらえたものです。IC 2631には、ガスと塵が集まって高温・高密度になった原始星が含まれ...
地球

ISSから見た水面が光る関東地方

この写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、関東地方が映し出されています。2021年10月28日午前9時43分ごろ(日本時間)に撮影されました...
宇宙開発

マリナー9号、史上初の火星周回軌道投入(1971年11月14日)から50年

1971年11月14日、NASAの火星探査機マリナー9号が火星の周回軌道に入りました。地球以外の惑星の周回軌道に入ったのは史上初の快挙。ミッションの概略とマリナー9号が撮影した画像を紹介します。
超新星

ハッブルがとらえた大マゼラン銀河の超新星残骸DEM L249

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が大マゼラン銀河にある超新星残骸DEM L249をとらえたものです。DEM L249は、Ia型超新星爆発の残骸だと考えられています...
銀河宇宙

130億年前の銀河で水分子を発見〜アルマ望遠鏡の観測成果

アルマ望遠鏡の観測によって、宇宙初期の巨大銀河「SPT0311-58」から水分子が検出されました。この画像はSPT0311-58をアルマ望遠鏡でとらえたもので、...

月面(表側)の主なクレーターの位置と名前

月面には数多くのクレーターがあります。地球側の月面にある主なクレーターの名前を書き込んだ画像を紹介。地球側の月面の137個のクレーターについて、画像上に名前をプロットし、また一覧表で直径も掲載してあります。
恒星質量ブラックホール

大マゼラン銀河の星団に潜む恒星質量ブラックホールを発見

大マゼラン銀河にある星団NGC 1850に潜んでいるブラックホールが発見されました。ブラックホールの質量は太陽の約11倍。今回の発見の決め手となったのは、ブラッ...
星雲

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「雪だるま」のクローズアップ

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が「SH2-302」という輝線星雲をとらえたものです。輝線星雲は、近くにある大質量星からの紫外線などによりガスが電離して輝く星雲で...
木星

ジュノー探査機がとらえた、濃い色をした木星の低気圧

この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえたもので、木星の南半球の中緯度の雲の様子が映し出されています。画像中央付近に見られる色の濃い...
地球

ISSから見た博多周辺の夜景

ISS(国際宇宙ステーション)からとらえた、福岡県の博多周辺の夜景です。2021年11月1日1時39分ごろ(日本時間)に撮影されました。写真中央の最も明るく見え...
銀河宇宙

偶然重なってみえる2つの銀河

この画像の左上に、2つの銀河NGC 3314aとNGC 3314bが重なり合っているのが映っています。一見すると、2つの銀河が衝突しているようにも見えます。しか...
宇宙開発

高解像度写真で見る星出さん搭乗のクルードラゴンの帰還

星出彰彦さんらを乗せたクルードラゴン宇宙船が2021年11月9日12時33分(日本時間)に地球へ帰還しました。ISSからの離脱後とメキシコ湾に着水後のクルードラゴンのようすを、NASAから公開された高解像度写真で紹介。