火星 キュリオシティがとらえた「ワニの背のウロコ」のような岩 この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティがマストカメラ(Mastcam)で撮影した火星表面の360度パノラマです。ミッション開始から... 2022.04.09 17:50 火星
土星 土星のリングとともに映る衛星ヤヌス、レア この画像は、土星探査機カッシーニが2010年4月8日に撮影したもので、土星のリングとともに衛星ヤヌス、レアが映っています。リングの上に見えているのがヤヌスで、リ... 2022.04.08 22:10 土星
太陽 「ひので」がX線でとらえた太陽の15年 2006年に打ち上げられた日本の太陽観測衛星「ひので(SOLAR-B)」は、2021年9月23日に打ち上げ15周年を迎えました。この画像は、「ひので」に搭載され... 2022.04.08 20:30 太陽
銀河宇宙 135億光年彼方の銀河か!? 最遠の銀河候補を発見! 観測史上、最も遠くにある銀河の候補が発見されました。その天体「HD1」は135億光年彼方に存在している可能性があります。これまでに発見された最遠天体は、ハッブル宇宙望遠鏡によって見つかった134億光年先の「GN-z11」。 2022.04.08 17:50 銀河宇宙
銀河宇宙 ハッブル望遠鏡がとらえた銀河進化のスナップショット ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたこの画像には、さまざまな形や大きさの銀河が映っています。画像中央には美しい曲線を描く腕を持つ渦巻銀河、右下側にはぼんやりとした楕円銀... 2022.04.07 21:00 銀河宇宙
地球 ISSから見たエベレスト 世界最高峰のエベレストを、ISS(国際宇宙ステーション)からとらえた写真です。標高8848メートル、地球上(陸上)で最も高い山を、ほぼ真上から撮影しています。エ... 2022.04.07 17:50 地球
惑星状星雲 WISEが赤外線でみた「らせん星雲」 この画像は、惑星状星雲の「らせん星雲」をNASA(アメリカ航空宇宙局)の赤外線天文衛星WISEがとらえたものです。太陽と同じ程度の質量の星は、晩年になると赤色巨... 2022.04.06 21:30 惑星状星雲
星・星雲・星団 三つの望遠鏡ドームの頭上に輝く天の川 この画像は南米チリ、ESO(ヨーロッパ南天天文台)ラ・シヤ天文台で撮影されたもので、地上には望遠鏡のドームが三つ見え、夜空には天の川が明るく流れています。天の川... 2022.04.06 17:50 星・星雲・星団
木星 木星の衛星ガニメデにある比較的新しいクレーター この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ガリレオがとらえた、木星の衛星ガニメデの北極付近です。溝状の地形の上に、比較的新しいクレーターが2つ映って... 2022.04.05 22:00 木星
太陽系外惑星 生まれつつある巨大惑星を初めて直接観測! 太陽系とは異なるでき方か!? ハワイ、マウナケア山頂にある「すばる望遠鏡」により、まさに生まれつつある惑星(原始惑星)が初めて直接観測されました。国立天文台ハワイ観測所やNASA(アメリカ航... 2022.04.05 18:00 太陽系外惑星
地球 ISSから見た富士山周辺 この写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影したもので、画面中央付近に富士山が映っています。2022年2月28日8時55分ごろ(日本時間)に撮影されました。... 2022.04.04 22:25 地球
銀河宇宙 ハッブル望遠鏡がとらえた、へび座の棒渦巻銀河NGC 5921 ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河NGC 5921。やや黄色っぽく見える銀河の「バルジ」と、そこから渦巻くように伸びる「渦状腕」の一部が見えています。銀河に... 2022.04.04 17:50 銀河宇宙