宇宙開発

月とともに映る民間人のみを乗せたクルードラゴン宇宙船

民間人のみで初めてISS(国際宇宙ステーション)へ向かうミッション「Ax-1(Axiom Mission 1)」が2022年4月8日、スペースX社のファルコン9...
惑星状星雲

死にゆく星が作り出した儚い泡

この画像は、しし座にある惑星状星雲「EGB 6」をとらえたものです。まるで巨大な泡が宇宙に浮かんでいるかのようにみえます。泡の正体は、星から放出されたガスです。...
地球

太平洋上空のISSから撮影した日本列島

日本の東、太平洋上空のISS(国際宇宙ステーション)から撮影された写真です。北海道から九州まで、日本列島が映っています。写真が撮影されたのは2014年4月14日...
彗星

観測史上最大! 太陽に接近中の巨大彗星核のサイズが求められた

現在、太陽に接近中の巨大彗星バーナーディネリ・バーンスタイン彗星[C/2014 UN271 (Bernardinelli-Bernstein)]の大きさが、ハッ...
地球

火星のような地球(2022年3月30日撮影)

まるで探査機から火星をとらえた画像のようにも見えますが、地平線に沿って青い大気層が見えていることが、地球であることを示しています。この画像は、アフリカ大陸にある...
銀河宇宙

天の川銀河の隣人「バーナード銀河」

天の川銀河にほど近い不規則矮小銀河「バーナード銀河(NGC 6822)」。いて座の方向、約160万光年の距離にあります。アンドロメダ銀河や大マゼラン銀河などとと...
海王星

海王星の大気温度が想定外の変化をしていた

2003年から2020年にかけて、海王星の大気の温度が予想外の変動をしていたことが明らかになりました。初夏から盛夏に向かう時期にもかかわらず気温が低下した後、南...
天王星

カッシーニ探査機が撮影した、土星のリングの向こうに見える天王星

この画像には、カッシーニ探査機がとらえた土星のリングが映っています。ただよく見ると、画面左上に青い点が見えます。これは土星の一つ外側を公転する太陽系第7惑星の天...
銀河宇宙

かみのけ座の棒渦巻銀河M91 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた棒渦巻銀河M91。M91は、かみのけ座の方向、地球から約5500万光年の距離にあります。M91の中心部には超巨大ブラックホールが存在...
木星

ジュノー探査機がとらえた木星のうねる雲

NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーが、木星表面でうねる雲をとらえた画像です。画像中央やや右側に、周囲の雲よりも盛り上がった「ポップアップ」と呼ば...
星夜

地上から立ち上るかのような天の川

この画像は、南米チリ、セロ・トロロ汎米天文台(CTIO)で撮影されたもので、地上には2つの望遠鏡のドーム、夜空にはまるで煙が立ち上っているかのような天の川が映っ...
地球

ISSから見た、夜明け直前の大気の輝きと雲のシルエット

夜明け前の一瞬を、ISS(国際宇宙ステーション)からとらえた写真です。画面のほとんどを黒が占めていますが、右下側は地球、左上側は宇宙空間です。地球の縁(地平線)...