星・星雲・星団

大質量星は軽い「星の種」から生まれる!?

大質量星を作ると期待される、大質量で高密度の39の雲39をアルマ望遠鏡で観測し、雲に埋もれた「星の種」を800個以上検出。大質量星形成のメカニズムが小質量星とは異なること、大質量のコアより高密度のコアのほうが大質量星に成長する可能性があることが示唆されました。
水星

3度目の水星フライバイでベピコロンボがとらえた水星画像

日欧共同の水星探査計画「ベピコロンボ」は、2023年6月20日(日本時間、以下同じ)に水星で3回目となるフライバイを行いました。水星への最接近は20日午前4時3...
銀河宇宙

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた銀河衝突の現場「ESO 286-19」

この画像は、銀河衝突が進行中の現場をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。「ESO 286-19」と呼ばれるこの相互作用銀河は、2つの円盤銀河が衝突したものです...
小惑星

ふたご座流星群の起源は激しい衝突現象か

太陽探査機パーカー・ソーラー・プローブが観測した、ふたご座流星群のダストストリームのデータを、複数のモデルによるダストストリームの軌道と比較。分析の結果、他の天体との高速の衝突など突然の激しい現象がダストストリームを生み出した可能性が高いことがわかりました。
球状星団

干潟星雲のそばにある球状星団NGC 6544 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影した球状星団NGC 6544です。他の球状星団と同じように、数万個もの星々が球状に密集しています。NGC 65...
太陽系外惑星

ホットジュピターの大気で岩石を構成する元素を多数発見

主星のすぐ近くを公転する巨大ガス惑星で、いわゆる「ホットジュピター」と呼ばれるタイプの太陽系外惑星であるWASP-76b。マグネシウムやカルシウム、ニッケルなど...
土星

土星の衛星ヘレネの最高解像度画像

この画像は、土星の衛星ヘレネをカッシーニ探査機がとらえたものです。カッシーニ探査機が2011年6月18日にヘレネに2度目の最接近を行った際に撮影されました(カッ...
星夜

南天の天の川と大輪の赤い星雲

この画像は、南米チリにあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)で撮影されたものです。南天の星空の下、CTIOの2台の望遠鏡のドームが天の川の光を浴びています。左は...
星団

若い星団「ケフェウス座OB3b」

この画像に映っているのは「ケフェウス座OB3b(Cep OB3b)」と呼ばれるケフェウス座にある若い星団です。オリオン星雲で見つかっている星団と似ている点があり...
星・星雲・星団

白色矮星パルサーを含む連星系を新たに発見

白色矮星パルサーと赤色矮星からなる連星系の想像図。白色矮星パルサーからのビームが周期的に赤色矮星に当たることで、連星系が一定の間隔で明るくなります。Image ...
銀河宇宙

2本の渦状腕の他、2本の高温ガスの「腕」を持つ渦巻銀河M106

この画像に映っているのは、りょうけん座の方向、2350万光年離れたところにある渦巻銀河M106(NGC 4258)です。ハッブル宇宙望遠鏡の画像に、天体写真家の...
地球

最初の地球生命の誕生にプレートテクトニクスは必要ではなかった!?

地球に生命が誕生したとみられる約39億年前には、プレートテクトニクスは発生しておらず、「不動蓋型マントル対流」だったとする研究が発表されました。複数のプレートが動くプレートテクトニクスとは異なり、不動蓋型は1枚のプレートに惑星全体が覆われており動きません。