太陽系外惑星 太陽系外惑星にも地下の海と間欠泉が存在か!? 17個の太陽系外惑星の氷の地殻の下に、液体の水からなる海が存在する可能性を示す研究が発表されました。地下海からの水は、氷の地殻を通り間欠泉として噴き出している可能性もあるとのことです。 2023.12.16 17:30 太陽系外惑星
超新星 ウェッブ望遠鏡が近赤外線でとらえた超新星残骸「カシオペヤ座A」 この画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたもので、有名な超新星残骸「カシオペヤ座A(Cas A)」が映っています。ウェッブ望遠鏡がとらえたカシオペヤ座A... 2023.12.12 15:00 超新星
星・星雲・星団 故郷は矮小銀河!? 銀河系中心付近の星「S0-6」は100億年の旅の末に到達か 天の川銀河(銀河系)の中心にある超巨大ブラックホールの近くにある星「S0-6」をすばる望遠鏡で観測した結果、S0-6が100億歳以上の年齢であり、天の川銀河の近くにかつて存在していた矮小銀河で生まれた可能性が高いことがわかりました。 2023.12.07 17:30 星・星雲・星団
星・星雲・星団 伴星を破壊する「スパイダーパルサー」をチャンドラX線望遠鏡で観測 球状星団オメガ・ケンタウリ(オメガ星団)において、「スパイダーパルサー」と呼ばれる天体について調べた研究が発表されました。スパイダーパルサーは、小さな伴星にダメ... 2023.12.05 17:40 星・星雲・星団
球状星団 大マゼラン銀河にある約116億歳の球状星団NGC 2210 ハッブル望遠鏡が撮影 この画像は、大マゼラン銀河にある球状星団NGC 2210を、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。大マゼラン銀河は地球から約15万7000光年の距離にある、天の... 2023.12.04 17:30 球状星団
星夜 2つの望遠鏡から宇宙へ伸びる天の川 夜空の天の川が、2つの望遠鏡ドームから宇宙へ伸びているかのように映し出されています。画像は、南米チリにあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)で撮影されたもので、... 2023.12.03 21:00 星夜
太陽系外惑星 恒星に対して大きすぎる太陽系外惑星を発見 恒星のサイズに対して大きすぎる太陽系外惑星を発見したとする研究が、アメリカ、ペンシルベニア州立大学などの研究チームにより発表されました。太陽の9倍以下の質量の恒... 2023.12.03 17:30 太陽系外惑星
星・星雲・星団 若い星のまわりの円盤を銀河系以外で初めて発見! アルマ望遠鏡の観測により、天の川銀河の伴銀河(衛星銀河)である大マゼラン銀河で、若い星のまわりにあるガスと塵の円盤が発見されました。若い星のまわりの円盤が、天の... 2023.12.01 17:30 星・星雲・星団
星・星雲・星団 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたハービッグ・ハロー天体「HH 797」 この画像はジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえたもので、画像下側にハービッグ・ハロー天体「HH 797」が映っています。ハービッグ・ハロー天体は、生まれたばか... 2023.11.29 17:30 星・星雲・星団
星夜 「月の谷」の奇妙な地形と夜空の天の川 この画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)が「今週の1枚(Picture of the Week)」として2023年11月27日に公開したものです。南米チリのア... 2023.11.28 17:30 星夜
超新星 1万1000年前の超新星が残した「ほ座超新星残骸」 この画像に映っているのは、「ほ座超新星残骸」の一部です。大質量星が生涯の最後に起こした超新星爆発の残骸です。ガス状の赤い雲が、絡み合いながら美しく輝いています。... 2023.11.20 18:25 超新星
太陽系外惑星 綿菓子のようなフワフワの太陽系外惑星で砂の雲を発見 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が観測 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡を使い、太陽系外惑星WASP-107bの大気が観測されました。その結果、水蒸気や二酸化硫黄のほか、砂(ケイ酸塩)の雲が発見されました。WASP-107bは、「コットンキャンディ」などと呼ばれるほど「ふわふわ」とした低密度の惑星です。 2023.11.19 17:30 太陽系外惑星