惑星状星雲 ハッブル望遠鏡がとらえた「小あれい状星雲」 打ち上げ34周年記念画像! ハッブル宇宙望遠鏡の打ち上げ34周年記念画像が公開されました。画像はペルセウス座にある惑星状星雲M76。M27(あれい状星雲)に似ていることから、M76は「小あれい状星雲」とも呼ばれています。 2024.04.25 15:30 惑星状星雲
星夜 マウナケアの星空に淡く輝く黄道光と大気光 この画像は、ハワイ島のマウナケア山頂付近で撮影されたものです。中央にはジェミニ北望遠鏡が映っており、その右には日本のすばる望遠鏡も小さく見えています。夜空には黄... 2024.04.21 17:30 星夜
星雲 カリーナ星雲内にある「鍵穴星雲」 ハッブル宇宙望遠鏡が撮影 この画像は、カリーナ星雲の一部をハッブル宇宙望遠鏡が撮影したものです。「鍵穴星雲」と呼ばれる領域の一部が映っています。右上方向、画像のすぐ外側には「りゅうこつ座... 2024.04.18 20:00 星雲
恒星質量ブラックホール 天の川銀河で最大の恒星質量ブラックホールを発見 質量は太陽の33倍 これまで天の川銀河で発見された中で、最も重い恒星質量ブラックホールが発見されました。そのブラックホールは、わし座の方向、1926光年の距離にあり、質量は太陽の約33倍あります。ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の位置天文衛星ガイア(Gaia)のデータから発見されました。 2024.04.17 17:00 恒星質量ブラックホール
星雲 3重連星のうち2つの星が合体か 年齢差のある連星と美しき星雲の謎に迫る この画像には、星雲NGC 6164/6165が映っています。中央には「HD 148937」と呼ばれる一対の星(連星)が明るく輝き、その星をガスと塵の雲が取り囲ん... 2024.04.15 17:30 星雲
星雲 「走るニワトリ」の一部 若く大質量の星が輝かせるガム41星雲 この画像に映っているのは、ケンタウルス座にあるガム(Gum)41星雲です。南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台のVST(VLTサーベイ望遠... 2024.04.12 17:30 星雲
星夜 地平線から立ち昇る天の川と黄道光 南米チリで撮影 この画像は、南米チリにあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)で撮影されたものです。画像中央左には天の川が地平線から立ち昇るかのように映っています。その右には白く... 2024.04.08 20:00 星夜
星・星雲・星団 太陽のような星が惑星を飲み込むことがあるのか 太陽のようなまだ壮年の恒星は、どれくらいの頻度で惑星を飲み込むのか。それを調べるため、モナシュ大学のFan Liu氏らの研究チームは、同じ分子雲から生まれた「双子星」を調査しました。同じ分子雲から生まれるので、それらの組成は同じはずです。ところが研究チームが91組の連星を調査したところ、約8%のケース(7個)で組成が異なっていました。 2024.03.31 21:30 星・星雲・星団
星・星雲・星団 ハッブル望遠鏡がとらえたガスと塵の雲の中で成長する若い星系 この画像は、「おうし座FS(FS Tau)」という多重星系をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。画像には、明るく輝いてみえる、おうし座FS星Aと、その右上に塵... 2024.03.30 21:30 星・星雲・星団
超新星 約840年前に観測された超新星の残骸「Pa 30」 1181年、超新星が夜空のカシオペヤ座に現れ、185日間にわたり見え続けました。記録によると、その超新星SN 1181は土星と同じくらい明るく輝いたとのことです... 2024.03.29 17:30 超新星
星・星雲・星団 9月までに、かんむり座で肉眼で見える新星が出現か 一生に一度の天体ショー 新星爆発のイメージ。Image Credit: NASA’s Goddard Space Flight Center近いうちに夜空に新星が明るく輝き出すのを目に... 2024.03.27 17:30 星・星雲・星団
球状星団 ハッブル望遠鏡がとらえた大マゼラン雲の球状星団NGC 1651 この画像に映っているのは大マゼラン雲にある球状星団NGC 1651です。画像はハッブル宇宙望遠鏡が撮影したもの。地球から約16万2000光年の距離にある大マゼラ... 2024.03.26 21:30 球状星団