火星 火星から初の「ライブストリーミング」 ヨーロッパの火星探査機が今夜6月3日午前1時から ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスは、2003年6月2日に打ち上げられてから20周年を迎えました。マーズ・エクスプレスは現在も火星を周... 2023.06.02 16:00 火星
土星 土星の衛星エンケラドスから広範囲に噴出する水蒸気をウェッブ望遠鏡が観測 ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の観測により、土星の衛星エンケラドスから噴出している水蒸気などからなるプルームが、エンケラドスの大きさの20倍ほどの範囲にまで広が... 2023.05.31 14:45 土星
土星 小衛星エピメテウスが土星のリングに落とす影 この画像は、土星のリングをカッシーニ探査機がとらえたものです。画像右半分にAリング、左側に細いFリングが見えています。画像中央に、Aリングに落ちた衛星エピメテウ... 2023.05.30 17:30 土星
月 月の南極 ルナー・リコネッサンス・オービターが撮影 この画像に映っているのは、月の南極周辺です。NASA(アメリカ航空宇宙局)の月探査機ルナー・リコネッサンス・オービターのカメラLROCのWAC(広角カメラ)で撮... 2023.05.28 21:00 月
木星 木星表面で起きる数年周期の謎の変動の原因を解明 赤外線でとらえられた、木星大気の変動。画像は地上の赤外線望遠鏡から5μmの波長で撮影されたものです。2001年5月(右)と2011年12月(左)とで青の破線の間... 2023.05.27 15:20 木星
天王星 天王星のポーラーサイクロンを初めて観測 NASA(アメリカ航空宇宙局)の研究チームが、天王星を電波(マイクロ波)で観測し、天王星の北極にポーラーサイクロン(極渦、北極低気圧)と見られる現象を発見しました。 2023.05.25 15:00 天王星
月 「HAKUTO-R」月着陸船の衝突地点をNASAの月探査機が特定 民間初の月面着陸を目指した日本の宇宙企業ispace社の「HAKUTO-R(ハクトR)」。ミッション1の月着陸船は2022年12月に打ち上げられ、2023年4月... 2023.05.24 11:45 月
太陽 世界最大の太陽望遠鏡がとらえた最新太陽画像 Credit: NSF/AURA/NSONSF(全米科学財団)のダニエル・K・イノウエ太陽望遠鏡(Daniel K. Inouye Solar Telescop... 2023.05.23 18:00 太陽
火星 火星の巨大火山の山腹にある裂け目 マーズ・エクスプレスが撮影 この画像は、火星のアスクレウス山の南側の斜面を、ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の火星探査機マーズ・エクスプレスがとらえたものです。火星のタルシス地域には、巨大な火... 2023.05.22 21:00 火星
火星 火星探査車パーサヴィアランスがとらえた、デルタの上にあるクレーター NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスは現在、火星のジェゼロ・クレーター内にあるデルタ(三角州)の上で移動しながら探査を進めています。画像... 2023.05.21 17:40 火星
木星 木星の衛星ガニメデの「アルベラ溝」 この画像は、木星の衛星ガニメデの表面をNASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ガリレオがとらえたものです。ガニメデの「ニコルソン地域(Nicholson Re... 2023.05.20 17:30 木星
火星 地震のデータから火星の地殻の厚さが推定された NASAの火星着陸機インサイトのデータをもとに、火星の地殻の厚さと密度を測定したとする研究が発表されました。地殻の厚さは平均42〜56kmで、地球や月よりもかなり厚いことが判明したとのことです。 2023.05.20 15:00 火星