月 | ページ 8 | アストロピクス

NASA特製太陽系ポスターデータ 〜 月 バージョンI

NASA(アメリカ航空宇宙局)では、太陽系の天体をメインビジュアルとしたポスターのデータを公開しています。さまざまな天体のポスター用データがありますが、今回紹介...

月面(表側)の主なクレーターの位置と名前

月面には数多くのクレーターがあります。地球側の月面にある主なクレーターの名前を書き込んだ画像を紹介。地球側の月面の137個のクレーターについて、画像上に名前をプロットし、また一覧表で直径も掲載してあります。

月の南極から見ると地球と太陽はどう見えるのか

この映像は、月の南極から見た地球と太陽の動きを可視化したものです。3か月間(月が約3回自転する期間)を2分に圧縮しています。月の南極付近にあるシャックルトン・ク...

さまざまな角度から見た「満月」

地球から約38万4400kmのところを公転する月は、つねにほぼ同じ面を地球に向けています。そのため裏側(地球とは反対側の面)を地球から見ることはできません。これ...

月の「海」

月の表面には、明るく見えるところと暗く見えるところがあります。日本では、月面に見られる明暗の模様は「うさぎの餅つき」のようだと昔から言われてきました。月面の暗く...

火星周回軌道から見た地球と月

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが撮影したものです。火星周回軌道から撮影した地球と月が映っています。マー...

月面にある比較的若い「チャプルイギンB・クレーター」

この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の月探査機ルナー・リコネッサンス・オービターが、月のチャプルイギンB・クレーターをとらえたものです。クレーターの直径は1...

土星探査機カッシーニが地球フライバイの際に撮影した月

1999年8月17日に、土星探査機カッシーニが地球でフライバイした際に撮影した月の画像です。0.33μmを中心とするスペクトルフィルターを通して80ミリ秒の露光...

クレメンタインが「横」から見た月

アメリカの探査機クレメンタインが撮影した月面の画像をもとに作られた画像です。私たちがふだん目にする月と比べると、表面の模様が異なります。月は常にほぼ同じ面を地球...

NASA特製太陽系ポスターデータ 〜 月 バージョンA

NASA(アメリカ航空宇宙局)では、太陽系の天体をメインビジュアルとしたポスターのデータを公開しています。さまざまな天体のポスター用データがありますが、今回紹介...
地球

NASA特製太陽系ポスターデータ 〜 地球 バージョンC

NASA(アメリカ航空宇宙局)では、太陽系の天体をメインビジュアルとしたポスターのデータを公開しています。さまざまな天体のポスター用データがありますが、今回紹介...
地球

ISSから見た月食とスーパームーン

2021年5月26日、いわゆる「スーパームーン」と皆既月食が重なったことで大きな話題となりました。そのスーパームーンや月食が、ISS(国際宇宙ステーション)から...