土星 カッシーニ探査機が逆光状態でみたリング 土星とリング。土星探査機カッシーニが、2007年4月13日に撮影した画像です。一見すると、リング内の暗い部分には何もないようにみえるかもしれません。しかし実はこ... 2019.05.29 22:13 土星
火星 日没後に撮影した火星の雲 2019年5月17日、火星探査車キュリオシティが、日没後に火星上空の雲を撮影しました。日没後でも雲が明るくみえているのは、この雲が高度31kmと非常に高いところ... 2019.05.29 00:01 火星
金星 金星の火山「マート山」と溶岩流 NASA(アメリカ航空宇宙局)の金星探査機マゼランのデータをもとに作られた金星表面の立体画像。奥に見えるのは「マート山」です。マート山の北560km、高さ1.7... 2019.05.27 18:18 金星
木星 火山活動が活発な木星の衛星イオ NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ガリレオがとらえた木星の衛星イオ。イオは太陽系内で最も火山活動が活発な天体として知られています。木星の巨大な潮汐力の影... 2019.05.27 14:41 木星
木星 木星の大赤斑は小さくなっている 木星の南半球で最も目立つのは大赤斑という巨大な渦模様です。その大赤斑は近年、しだいに小さくなっているのが観測されています。大赤斑の大きさはかつて、地球が2~3個... 2019.05.27 13:33 木星
木星 三つのガリレオ衛星が木星に落とす影 木星の前をいくつかの衛星が横切っています。ハッブル宇宙望遠鏡が近赤外線で撮った疑似カラーの映像です。最初に中央やや上にみえる青っぽい点が衛星ガニメデ、左の方から... 2019.05.26 22:45 木星
水星 マリナー10号がとらえた水星 NASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機マリナー10号のデータをもとに作られた水星のモザイク合成画像。水星の南半球が映し出されています。マリナー10号は197... 2019.05.26 22:32 水星
土星 最接近10日前にボイジャー1号がみた土星と衛星 1980年10月30日、NASA(アメリカ航空宇宙局)のボイジャー1号によって撮影された土星のモザイク合成画像。土星への最接近の10日ほど前に、1800万kmの... 2019.05.26 22:19 土星
土星 カッシーニ探査機がとらえた土星のメインリング 土星探査機カッシーニがとらえた土星のリング。2007年4月25日に撮影された画像です。土星のリングは、発見された順にA〜Gまでアルファベットがつけられています(... 2019.05.25 21:58 土星
木星 ボイジャーの画像をもとに作られた木星全球画像 1979年、2機のボイジャー探査機が木星に接近して観測を行ないました。この画像は、そのときのボイジャー探査機が撮影した画像をもとに、USGS(アメリカ地質調査所... 2019.05.25 20:04 木星
木星 木星のガリレオ衛星 木星では数多くの衛星が発見されています。それらの中でサイズも大きい主な4つの衛星は、17世紀にガリレオ・ガリレイが発見したことから「ガリレオ衛星」と呼ばれます。... 2019.05.24 14:44 木星
天王星 ボイジャー2号が間近からとらえた天王星 この画像はNASA(アメリカ航空宇宙局)の惑星探査機ボイジャー2号がとらえた天王星です。薄緑色をしており、表面に模様がほとんど見られないのが特徴的です。1977... 2019.05.24 11:44 天王星