アストロピクス編集部

銀河宇宙

スピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線でとらえたアンドロメダ銀河

この画像はアンドロメダ銀河をとらえたものです。2020年に運用を終えたスピッツァー宇宙望遠鏡が赤外線で撮影したもので、赤く見えているのは主に塵からの赤外線です。...
星・星雲・星団

青く輝く星雲に囲まれた若い変光星「おうし座HP星」 ハッブル望遠鏡が撮影

反射星雲内の空洞でまばゆく輝く3つの星をハッブル宇宙望遠鏡がとらえた画像が新たに公開。おうし座の方向、地球から約550光年の距離にあるおうし座HP星と、それを取り囲む星雲の画像です。おうし座HP星は「Tタウリ型星」と呼ばれるタイプの若い星。
太陽系外惑星

全球をマグマが覆う太陽系外の岩石惑星を発見か

約66光年の距離にある恒星「HD 104067」で3つ目の惑星候補を発見。その岩石惑星「TOI-6713.01」は表面温度が最高2373℃に及び、表面は火山活動が活発で溶岩で覆われているとみられています。火山活動の原因は恒星などによる潮汐力。
太陽

第25周期で最大のX8.7太陽フレアが発生

2024年5月15日1時51分(日本時、以下同じ)をピークとする強力な太陽フレアが発生しました。画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の太陽観測衛星SDOが複数...
宇宙開発

水星探査機ベピコロンボに不具合が発生

日欧共同の水星探査計画ベピコロンボで不具合が発生したとESA(ヨーロッパ宇宙機関)が公表しました。スラスターがフルパワーで動作しない問題が発生しているとのことです。
彗星

ロゼッタ探査機がとらえたチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星(2016年5月15日撮影)

この画像に映っているのは、チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星の核です。ESA(ヨーロッパ宇宙機関)の彗星探査機ロゼッタが、2016年5月15日に撮影しました。チュリ...
木星

ジュノー探査機がとらえた木星と小衛星アマルテア

この画像には、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえた木星が映っています。2024年3月7日、ジュノー探査機が59回目の木星フライバイを行っ...
宇宙開発

新型有人宇宙船スターライナーの打ち上げ 日本時間22日以降に

※スターライナーの飛行試験は、日本時間5月26日4時09分以降に再延期されました。NASA(アメリカ航空宇宙局)、ボーイング社、ユナイテッド・ローンチ・アライア...
銀河宇宙

入り乱れた塵が特徴的なレンズ状銀河NGC 4753 ハッブル望遠鏡が撮影

この画像に映っているのは、ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたレンズ状銀河NGC 4753です。レンズ状銀河は、渦巻銀河と楕円銀河の中間のタイプの銀河です。画像はNGC...
恒星質量ブラックホール

ブラックホールはどんなふうに見える? 周囲の降着円盤をNASAが可視化

この画像は、降着円盤をともなったブラックホールがどのように見えるのかを、NASA(アメリカ航空宇宙局)がシミュレートして可視化した映像の一部です。たとえば連星系...
太陽

太陽で頻発した最強Xクラスの太陽フレア

2024年5月8日以降、太陽面のとある一画で太陽フレアが頻発。その影響で地球で低緯度オーロラが出現したことも話題になりました。8日から12日にかけて、最大規模の...
地球

国際宇宙ステーションからとらえた地球 4Kタイムラプス映像(2024年4月24日撮影)

この地球画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、下で紹介する動画の一部です(動画はトリミングしています)。2024年4月24日19時03分29...