アストロピクス編集部

星・星雲・星団

南米チリで撮影された南半球の星々が描いた円弧

この写真は、セロ・トロロ汎米天文台(CTIO)で撮影されたものです。長時間露光により、星々の軌跡が弧を描いているのが写っています。このような星の軌跡は、地球の自...
地球

インド洋の島国モルディブの首都周辺を地球観測衛星が捉えた

インド洋にある島国、モルディブの首都マレ周辺を、ヨーロッパの地球観測衛星コペルニクス・センチネル2が撮影した画像です。モルディブはおよそ1200の島々が、9万平...
重力レンズ

重力レンズで5つに分かれた遠方のクエーサー

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえたこの画像の中央には、ぼんやりと光る天体の周囲を光のリングが囲んでいます。よく見るとぼんやりとした光は2つ、周囲のリングには光の点が4...
地球

ISSから見た南極域のオーロラ(2021年8月初旬撮影)

これら3枚の写真は、2021年8月2日から3日にかけてISSから撮影された南極域のオーロラです。いずれも南インド洋上空の高度437kmほどから撮影されました。オ...
恒星質量ブラックホール

「光のこだま」が生み出したブラックホールの周囲の巨大な多重リング

この画像には、ブラックホールの周囲に見られた、いくつものリングが映っています。NASA(アメリカ航空宇宙局)のチャンドラX線望遠鏡によって撮影されたものです(青...
木星

ジュノー探査機が赤外線で捉えた木星の衛星ガニメデの最新画像

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーが、2021年7月20日に赤外線で撮影した木星の衛星ガニメデです。JIRAM(赤外線オーロラマッピ...
太陽系外惑星

金星の半分の質量しかない岩石型の太陽系外惑星を発見!

ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)を使い、35光年の距離にある恒星「L 98-59」のまわりにある太陽系外惑星を観測したところ、金星の半分の質量の岩石惑星や、海があると見られる惑星などが発見されました。
地球

ISSから見た愛媛県松山市周辺

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された、愛媛県松山市周辺の写真です。2021年8月1日13時41分ごろ、高度417kmから撮影されました。写真中央付近に松...
火星

火星ヘリコプターが10回目の飛行で撮影した火星表面

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ヘリコプター「インジェニュイティ」が、10回目のフライトを行った2021年7月24日に撮影したものです。インジェ...
銀河宇宙

隠された超新星爆発を発見!

大質量星の最期を告げる超新星爆発。遠方の宇宙での超新星は、予測よりはるかに少ない数しか観測されていませんでした。今回、スピッツァー宇宙望遠鏡の観測データを使った...
球状星団

天の川銀河のバルジに隠された球状星団ジョルゴフスキー1をハッブルが捉えた

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡で天の川銀河のバルジの方向を映したものです。この画像の中には、1987年に発見された球状星団「ジョルゴフスキー1(Djorgovs...
木星

50年来の謎が解けた!? 木星の高層大気の異常高温の原因はオーロラだった

木星の高層大気での赤外線の輝きの様子を、可視光画像の上に重ねて描いた想像図。温度の高い方から低い方へ、白、黄、オレンジ、赤で表示されています。Credit: J...