アストロピクス編集部

星・星雲・星団

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた反射星雲内の原始星

この画像は、カメレオン座の反射星雲IC 2631にある原始星「J1672835.29-763111.64」を、ハッブル宇宙望遠鏡が赤外線でとらえたものです。原始...
火星

火星の淡い色の夕暮れを探査車パーサヴィアランスがとらえた

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車パーサヴィアランスが火星の夕暮れをとらえたものです。2021年11月9日、火星での257火星日に、パーサヴ...
太陽系

ハッブル撮影の最新惑星画像2021〜木星、土星、天王星、海王星

ハッブル宇宙望遠鏡は「OPAL(Outer Planets Atmospheres Legacy program)」というプログラムの一環で、木星以遠の巨大惑星...
星夜

天の川と明るく輝く木星をとらえた大パノラマ

天の川が美しく映るこのパノラマ画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)の「今週の1枚(Picture of the Week)」として2021年11月15日に公開...
地球

ISSから見た高知市

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された高知市付近の写真です。2021年10月12日9時19分ごろ(日本時間)に撮影されました。写真中央付近から左上にかけて...
火星

火星で見た流れ星

地球では、8月のペルセウス座流星群や11月のしし座流星群、12月のふたご座流星群などのように、毎年同じ時期に活発になる流星群がいくつもあります。このような流星群...
宇宙開発

探査機を衝突させて小惑星の軌道を変える世界初のミッション「DART」

小惑星に衝突して軌道を変化させる技術を実証するための世界初の探査機「DART」が、2021年11月24日(日本時間)に打ち上げ予定です。DARTのミッションの概要とターゲットの二重小惑星について紹介。
星雲

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた巨大な星が生まれつつある星雲

この画像は、星形成が進行中の星雲G035.20-0.74をハッブル宇宙望遠鏡が赤外線でとらえたものです。恒星は、ガスと塵の雲が自らの重力で集まることで誕生します...
星雲

暗黒星雲LDN 1165から顔をのぞかせる星形成領域をハッブルがとらえた

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が「LDN 1165」という暗黒星雲の一部をとらえたものです。LDN 1165は、1962年に発表されたリンズ暗黒星雲カタログ(L...
小惑星

地球近傍小惑星「カモオアレワ」は月の破片か?

地球近傍小惑星「カモオアレワ」は、太陽を公転しながら、地球の周りを回っているかのように運動しています。そのような天体は「準衛星」と呼ばれます。そのカモオアレワが、かつて隕石衝突で月から飛び出した月の破片ではないかとする研究が発表されました。

NASA特製太陽系ポスターデータ 〜 月 バージョンI

NASA(アメリカ航空宇宙局)では、太陽系の天体をメインビジュアルとしたポスターのデータを公開しています。さまざまな天体のポスター用データがありますが、今回紹介...
銀河宇宙

ハッブルがとらえた、わし座の渦巻銀河UGC 11537

この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡が渦巻銀河UGC 11537をとらえた画像です。UGC 11537の銀河円盤が真横に近い角度から見えています。UGC 11537は...