アストロピクス編集部

銀河宇宙

星が少ない超淡銀河の成因は銀河団内を移動した際の「向かい風」か!?

数百〜数千個もの銀河の集団は「銀河団」と呼ばれ、銀河団の中は高温ガスで満ちていることが知られています。それぞれの銀河は同じ場所に止まっているわけではなく、銀河団...
地球

2021年12月4日の日食時に南極に落ちた月の影

2021年12月4日、南極大陸で皆既日食が見られました。日食は、太陽と地球の間に月が入り込み、月の影が地球上に落ちる時に発生する現象です。地球上に落ちた月の影の...
銀河宇宙

ハッブルがとらえた、きょしちょう座の棒渦巻銀河NGC 7329

この画像は、きょしちょう座にある棒渦巻銀河NGC 7329をハッブル宇宙望遠鏡がとらえたものです。中央にある黄色っぽいバルジから、青っぽい色の渦状腕が巻きつくよ...
彗星

NASA特製太陽系ポスターデータ 〜 彗星 バージョンA

NASA(アメリカ航空宇宙局)では、太陽系の天体をメインビジュアルとしたポスターのデータを公開しています。さまざまな天体のポスター用データがありますが、今回紹介...
惑星状星雲

ハッブルがとらえた惑星状星雲NGC 6891

いるか座にある惑星状星雲NGC 6891をハッブル宇宙望遠鏡が撮影した画像です。惑星状星雲は、太陽程度の質量の恒星の晩年の姿です。赤色巨星となった恒星の外層のガ...
火星

火星のクレーター内の砂丘に見られたジグザグの溝

この画像は、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが、火星のカイザー・クレーター内の砂丘を撮影したものです。砂丘の斜面にジ...
星夜

天空へ立ち昇る天の川

この写真は、南米チリ、標高2200mの山頂にあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)で撮影されたものです。地上から夜空へ立ち昇っているかのように天の川が垂直に伸び...
火星

火星探査車キュリオシティの最新自撮り画像(2021年11月20日撮影)

火星表面で移動しながら観測を続けているNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査車キュリオシティから、最新の自撮り画像が届きました。この画像は2021年11月20...
太陽系外惑星

巨大な鉄のコアをもち8時間で公転する最軽量級の太陽系外惑星を発見

公転周期が24時間以内の太陽系外惑星は「超短周期惑星(USP)」と呼ばれています。今回、DLR(ドイツ航空宇宙センター)の研究者を中心とする国際的な研究チームは...
星・星雲・星団

ハッブル画像を使ったグリーティングカードが公開

クリスマスシーズンを前に、Hubblesiteからハッブル宇宙望遠鏡の画像を利用したグリーティングカードが新たに公開されました。使われている画像は、2021年4...
宇宙開発

クルードラゴン宇宙船から見た国際宇宙ステーション

星出彰彦さんら4人の宇宙飛行士を乗せたクルードラゴン・エンデバー号は2021年11月9日(日本時間)、地球へ向かうためにISS(国際宇宙ステーション)から離脱し...
土星

さまざまな波長で見た土星の北極の六角形

この画像は、土星探査機カッシーニが土星の北極周辺をとらえたものです。いずれも2016年12月2日に撮影されたもので、各画像の上側にはリングも映っています。これら...