アストロピクス編集部

彗星

ガスと塵の雲に包まれたシュワスマン・ワハマン第1彗星

この画像に映っているのは、ハワイ島、マウナケア山頂にあるジェミニ北望遠鏡で撮影されたシュワスマン・ワハマン第1彗星(29P)です。この彗星は木星の外側をほぼ円形...
彗星

スペインの天文台で撮影されたレナード彗星

現在、レナード彗星(C/2021 A1)が地球に近づいています。この画像は、そのレナード彗星をESA(ヨーロッパ宇宙機関)の惑星防衛局(Planetary De...
星雲

蝶の片翅のようなカメレオン座赤外星雲

この画像に映っているのは、「カメレオン座赤外星雲」と呼ばれる星形成領域です。南米チリのセロ・パチョンにあるジェミニ南望遠鏡を使い可視光で撮影されました。この画像...
星・星雲・星団

太陽に似た若い星のスーパーフレアに伴う巨大フィラメントを初めて検出

国立天文台の行方宏介特別研究員、前原裕之助教らの研究グループの研究により、若い太陽型星「りゅう座EK星」で、スーパーフレアに伴う巨大なフィラメント(温度約1万度...
宇宙開発

高解像度写真で見る、ISSへ接近する前澤さん搭乗のソユーズ宇宙船

前澤友作さん、平野陽三さんを乗せ、12月8日16時38分(日本時間、以下同)に打ち上げられたロシアのソユーズ宇宙船(MS-20)は、およそ6時間後の22時40分...
木星

ジュノーがとらえた木星の大赤斑のクローズアップ

NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ジュノーがとらえた、木星の大赤斑のクローズアップ画像です。大赤斑は木星の南半球にある高気圧性の渦で、地球がまるごと1個...
太陽系外惑星

大質量の星系で、中心星から遠く離れた巨大惑星を直接撮像で発見!

ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)による観測から、ケンタウルス座b星(HIP 71865)を公転する太陽系外惑星が撮影されました。この星は、...
地球

ISSから見た大阪の夜景(2021年11月1日撮影)

ISS(国際宇宙ステーション)からとらえた大阪の夜景の写真です。2021年11月1日午前1時40分ごろ(日本時間)に撮影されました。梅田や心斎橋付近の街明かりが...
火星

火星ヘリ、17回目の飛行の着陸時に探査車との通信が途切れる。飛行自体はおそらく成功

NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星ヘリコプター「インジェニュイティ」は2021年12月5日、17回目となる飛行を行いました。今回の飛行では、離陸地点から北東方...
惑星状星雲

ハッブルとチャンドラのコラボ。惑星状星雲 画像コレクション

チャンドラX線望遠鏡がとらえたX線画像をハッブル宇宙望遠鏡の画像に重ね合わせた、惑星状星雲の画像コレクションが新たに公開されました。約2900光年から約5900...

ガリレオ探査機が地球スイングバイ時にとらえた月

NASA(アメリカ航空宇宙局)の木星探査機ガリレオが、木星に向かう途中で撮影した地球の月の画像です。1992年12月7日に撮影されました。一見、地球から見る満月...
銀河宇宙

星が少ない超淡銀河の成因は銀河団内を移動した際の「向かい風」か!?

数百〜数千個もの銀河の集団は「銀河団」と呼ばれ、銀河団の中は高温ガスで満ちていることが知られています。それぞれの銀河は同じ場所に止まっているわけではなく、銀河団...