アストロピクス編集部

地球

ISSから見た南極域のオーロラ(2022年2月18日撮影)

ISS(国際宇宙ステーション)から撮影された南極域のオーロラの写真です。インド洋上空の高度434kmにいたISSから2022年2月18日に撮影されました。太陽光...
水星

水星の「二葉亭四迷」

水星の表面をNASA(アメリカ航空宇宙局)の水星探査機メッセンジャーがとらえた画像です。大小さまざまなクレーターが映っていますが、画像下部の中央にある、ピークリ...
星雲

明るい星雲IC 2944を背景に浮かぶ塵の雲「サッカレーのグロビュール」

明るい星雲IC 2944を背景に、小さくて高密度な塵の雲がシルエットのように見えています。このような塵の雲のことを「グロビュール(小球)」といいますが、画像に映...
星夜

星々へと向かう道

この画像は南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)ラ・シヤ天文台で撮影されたもので、空には天の川が大小マゼラン銀河とともに映っています。地上の中央の丘の上に...
火星

火星の南極の氷の下からあらわれ風に流された塵

この画像は、火星の南極冠をNASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが撮影したものです。南極冠の上に見られた暗い塵が映し出され...
地球

2021年に中国で確認されたばかりの衝突クレーター

画像の中央に映っているのは、中国の黒龍江省依蘭県で2021年に確認された衝突クレーターです。中国では国土が広いにもかかわらず、隕石衝突によってできたクレーターは...
星夜

ハワイ、マウナケア山で撮られた昼間のような夜の写真

この画像に映っているのは、ハワイ島のマウナケア山の山頂付近です。夜間に撮影されたものですが、まるで昼間に撮影されたかのように、空は青く大地も明るく見えています。...
銀河宇宙

偶然重なってみえる2つの銀河NGC 4496AとNGC 4496B ハッブル望遠鏡が撮影

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた2つの銀河NGC 4496AとNGC 4496B。どちらも、おとめ座の方向にある銀河です。合体しているかのように見えますが、実は地球...
地球

ISSから見たウクライナの首都キエフ

ウクライナの首都キエフを、ISS(国際宇宙ステーション)から撮影した写真を紹介。2021年8月8日に撮影された昼間の写真と、2017年1月25日に撮影された夜景の写真。
火星

火星探査車キュリオシティが見つけた奇妙な形の石

火星探査車キュリオシティが撮影した画像に、奇妙な形の石が映っていました。形だけ見ると、まるでサンゴか、砂漠から突き出したサボテンのようです。探査車の科学チームは...
惑星状星雲

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた宇宙に浮かぶネックレス

ハッブル宇宙望遠鏡がとらえた「ネックレス星雲」。最近になって発見された惑星状星雲で、や座の方向、1万5000光年の距離にあります。ネックレスのリングは差し渡し1...
太陽

世界最大の太陽望遠鏡が科学運用の試運転フェーズをスタート!

2022年2月23日、NSF(全米科学財団)のダニエル・K・イノウエ太陽望遠鏡(Daniel K. Inouye Solar Telescope : DKIST...