ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた超新星残骸「カシオペヤ座A」 | アストロピクス

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡がとらえた超新星残骸「カシオペヤ座A」

ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が超新星残骸「カシオペヤ座A」をとらえた最新画像が公開されました。画像には、これまでになく詳細な構造が映し出されています。

カシオペヤ座Aは340年ほど前に観測された超新星の残骸で、知られている中では最も若い超新星残骸です。カシオペヤ座の方向、約1万1000光年の距離にあります。超新星爆発にはいくつかタイプがありますが、カシオペヤ座Aは大質量星が最期に爆発を起こしたものです。これまでチャンドラX線望遠鏡ハッブル宇宙望遠鏡などの宇宙望遠鏡や、多くの地上望遠鏡により数多くの観測が行われてきました。

スポンサーリンク

中間赤外線で塵などを撮影

ウェッブ望遠鏡のこの画像は、MIRI(中間赤外線装置)で撮影したものです。泡のような構造の最も外側、上側と左側でオレンジ色〜赤みを帯びている領域が目立ちます。この領域には温かい塵があり、爆発した星から放出された物質が周囲のガスや塵に衝突している場所を示しています。

その内側には明るいピンク色のフィラメントがあります。これは星自体の物質を示しており、酸素やアルゴン、ネオンなどの重元素の混合物や塵が輝いています。

泡の中の空洞の右側には、緑の色合いの領域がループ状になっているのが見られます。そこには小さな泡のような構造が点在しています。その形状と複雑さは予想外で、どのように形成されたのか、よくわかっていません。

観測によると、宇宙初期の非常に若い銀河にも大量の塵が存在することが知られています。塵は超新星爆発によって放出される重元素をもとに作られるとみられています。しかしこれまでの研究では、宇宙初期の銀河の塵の量をきちんと説明することはできていませんでした。ウェッブ望遠鏡によるカシオペヤ座Aの観測で、塵についてよりよく理解できるようになることが期待されています。

こちらの映像は、ハッブル宇宙望遠鏡が撮影したカシオペヤ座Aの画像と比較したものです。[ハッブル宇宙望遠鏡の画像のクレジット:NASA, ESA, and the Hubble Heritage (STScI/AURA)-ESA/Hubble Collaboration; Acknowledgment: R. Fesen (Dartmouth College) and J. Long (ESA/Hubble)]

Image Credit: NASA, ESA, CSA, D. Milisavljevic (Purdue University), T. Temim (Princeton University), I. De Looze (UGent), J. DePasquale (STScI)

(参照)Webb Space TelescopeESA/Webb