月 | ページ 12 | アストロピクス

月の縦孔内の温度は17℃で安定し快適な温度環境か

月面の温度は日中は127℃まで上がり、夜になると-173℃まで下がります。昼夜の温度差が激しい環境の中、月面にある縦孔内の日陰は17℃ほどで安定した温度環境にあるとする研究が発表されました。探査機のデータとコンピュータモデルをもとに分析したものです。
太陽系

7月14日未明の満月は今年いちばん大きく見える「スーパームーン」

今月は7月14日の未明、午前3時38分に満月(望)になります。そのため14日の夜よりは13日の夜のほうが、満月に近い状態の月を見ることができます。今回のこの満月...
太陽系

太陽系の衛星 大きさトップ10

太陽系にある衛星を大きい方から順に、縮尺を合わせて10個並べた画像を紹介。トップ10の各衛星の半径の数値も紹介しています。各惑星の衛星数一覧、木星、土星の主な衛星を縮尺を合わせて並べた画像も紹介。

地球観測衛星が見た月食中の月

2022年5月中旬、アメリカやヨーロッパで皆既月食が見られました。その際、ふだんはほぼ常に地球を監視している2つの地球観測衛星が月に向けられました。画像はランド...

月の「偵察衛星」が月面のロケット衝突痕を発見!

2022年3月4日、過去のロケットの残骸が月の裏側のヘルツシュプルング・クレーター付近に衝突しました。その衝突によって形成されたクレーターを、NASA(アメリカ...

月の大きさは? 地球と比べると? 月までの距離は?

この画像は、地球と月の大きさの比率を合わせて並べたものです。地球の(赤道)半径は6378km(直径1万2756km)、月の半径は1738km(直径3476km)...
地球

ISSから見た地球の昼夜境界付近と上弦前日の月

この写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたものです。2022年5月8日に撮影された写真で、画面下には青い地球が映り、漆黒の宇宙空間には上弦の前日の月...
地球

色づいた地球の大気層と新月に近い極細の月

この写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、赤と青に暗く輝く地球の大気層の上に非常に細い月が映っています。2022年5月29日6時47分ごろ(...
太陽系

南米チリで見た皆既月食と天の川

2022年5月15日に起きた皆既月食が、天の川とともに映っています。南米チリ北部にあるセロ・トロロ汎米天文台(CTIO)で撮影された画像です。この画像で月は、天...
地球

ルーシー探査機が1億kmの距離から月食を観測!

木星のトロヤ群小惑星の探査を目指し航行中のNASA(アメリカ航空宇宙局)のルーシー探査機が、約1億km離れたところから2022年5月16日(日本時間)に起きた月...
地球

ISSから見た月食(2022年5月)

この画像はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、青い地球とISSの太陽電池パネルの間に月が見えています。一見すると大きく欠けた月に見えるかもしれま...

日本人にちなんだ名前の月面のクレーター

月面にあるクレーターには、天文学者などの著名な科学者や宇宙飛行士などにちなんだ名前がつけられているものが数多く存在します(参考記事:月面(表側)の主なクレーター...