月 | ページ 12 | アストロピクス

地球

ルーシー探査機がフライバイ時に撮影した地球と月

木星のトロヤ群小惑星の観測を目指すNASA(アメリカ航空宇宙局)の探査機ルーシーが、2022年10月16日に地球でフライバイを行いました。画像は地球に接近中の1...
地球

ISSから見たカラフルな大気層と細い月

この写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影されたもので、カラフルな大気層の上の漆黒の宇宙に浮かぶ細い月が映っています。写真は2022年9月30日、南アフリ...
地球

火星周回軌道からマーズ・リコネッサンス・オービターがとらえた地球と月

この画像には、火星の周回軌道から撮影された地球と月が映っています。2007年10月3日、NASA(アメリカ航空宇宙局)の火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービ...
地球

ISSから見た鏡餅のような満月

今日2022年9月10日の月は中秋の名月で、満月でもあります。それに合わせ、少し珍しい満月の写真を紹介します。この写真はISS(国際宇宙ステーション)から撮影さ...
宇宙開発

NASA、アルテミス3での月面の着陸候補地点を発表

NASA(アメリカ航空宇宙局)は、アポロ計画以来の有人月面着陸を目指す「アルテミス計画」を進めています。第1段階の「アルテミス1」では無人のオリオン宇宙船で月の...
宇宙開発

月の水を探索する超小型衛星「ルナー・アイスキューブ」、アルテミス1でオリオン宇宙船とともに宇宙へ

人類が再び月を目指すアメリカの「アルテミス計画」の第1弾となるアルテミス1。2022年8月29日にも打ち上げられる予定の新たな大型ロケット「SLS(スペースロー...

探査機画像を利用した満月のフォトモザイク

たくさんの写真をモザイク状に組み合わせて作られた1枚の絵(写真)は「フォトモザイクアート」と呼ばれます。この画像は一見すると、月を映した解像度の粗い画像のように...
宇宙開発

NASA特製太陽系ポスターデータ 〜 月 バージョンC

NASA(アメリカ航空宇宙局)では、太陽系の天体やアポロ計画などの画像をメインビジュアルとしたポスターのデータを公開しています。さまざまな天体のポスター用データ...

月の縦孔内の温度は17℃で安定し快適な温度環境か

月面の温度は日中は127℃まで上がり、夜になると-173℃まで下がります。昼夜の温度差が激しい環境の中、月面にある縦孔内の日陰は17℃ほどで安定した温度環境にあるとする研究が発表されました。探査機のデータとコンピュータモデルをもとに分析したものです。
太陽系

7月14日未明の満月は今年いちばん大きく見える「スーパームーン」

今月は7月14日の未明、午前3時38分に満月(望)になります。そのため14日の夜よりは13日の夜のほうが、満月に近い状態の月を見ることができます。今回のこの満月...
太陽系

太陽系の衛星 大きさトップ10

太陽系にある衛星を大きい方から順に、縮尺を合わせて10個並べた画像を紹介。トップ10の各衛星の半径の数値も紹介しています。各惑星の衛星数一覧、木星、土星の主な衛星を縮尺を合わせて並べた画像も紹介。

地球観測衛星が見た月食中の月

2022年5月中旬、アメリカやヨーロッパで皆既月食が見られました。その際、ふだんはほぼ常に地球を監視している2つの地球観測衛星が月に向けられました。画像はランド...