ESO今週の1枚 | ページ 5 | アストロピクス

ESO今週の1枚

星雲

生まれたばかりの星の光をうけて赤く輝く散光星雲IC 4701

この画像に映っているのは、いて座の散光星雲IC 4701のクローズアップです。星雲全体は満月の2倍ほどの広さがあります。生まれたばかりの星々からの紫外線が星雲内...
星夜

南米チリ、BlackGEM望遠鏡の頭上に明るく輝く金星

この画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)ラ・シヤ天文台で撮影されたもので、夜空に金星がひときわ明るく輝いているのが映っています。夜明け前に、日が昇る前の東の空...
太陽系外惑星

直接撮像された、うさぎ座AF星を公転する太陽系外惑星

この画像は、うさぎ座AF星を公転する木星型惑星をとらえたものです。いずれも南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)に搭載された観測装...
銀河宇宙

電波と可視光でとらえた渦巻銀河NGC 4303のガスと星々

この画像に映っているのは、おとめ座の方向、約5500万光年の距離にある渦巻銀河NGC 4303(M61)です。電波と可視光で撮影された画像を合成したものです。黄...
星夜

南米チリの夜空に描かれた星と月食の軌跡

この画像は南米チリにあるESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台で撮影されたものです。2023年1月23日にESOの「今週の1枚(Picture of th...
星・星雲・星団

若い連星系と周辺の高温の塵の塊をアルマ望遠鏡がとらえた

この画像は、非常に初期の段階にある連星系をアルマ望遠鏡が電波でとらえたものです。☆印のところにある2つの原始星は塵円盤に囲まれています。色は原始星とその周辺の温...
銀河宇宙

棒渦巻銀河NGC 3627〜星の材料となる低温ガスの分布

この画像に映っているのは、しし座の方向、約3100万光年の距離にある棒渦巻銀河NGC 3627(M66)です。渦状腕から噴き出す炎のようにも見える赤い部分は、星...
星夜

4台の望遠鏡と立ち昇る天の川、そして大小マゼラン銀河

この画像はESO(ヨーロッパ南天天文台)が「今週の1枚(Picture of the Week)」として2022年11月14日に公開したものです。ESOパラナル...
星雲

りゅうこつ座の2つの星雲NGC 3603とNGC 3576

この画像に映っているのは、星雲NGC 3603(左)とNGC 3576(右)です。画像はESO(ヨーロッパ南天天文台)のVISTA望遠鏡を使い赤外線で撮影された...
銀河宇宙

VLT(超大型望遠鏡)とアルマ望遠鏡で見た渦巻銀河M99

この画像に映っているのは、かみのけ座の渦巻銀河NGC 4254(M99)です。画像はESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)のデータと、アルマ望遠...
木星

木星の衛星エウロパとガニメデを地上から最も鮮明にとらえた

木星の衛星エウロパとガニメデについて、地上からとらえたものとしてはこれまでで最も鮮明な画像が撮影されました。これらの画像は、ESO(ヨーロッパ南天天文台)のVLT(超大型望遠鏡)に設置されたSPHEREという装置を使い赤外線で撮影されたものです。
星雲

星々の明るい輝きをさえぎる2つの暗黒星雲「バーナード92」「バーナード93」

この画像には、ESO(ヨーロッパ南天天文台)パラナル天文台で撮影された暗黒星雲が映っています。バーナード92(右)とバーナード93(左)として知られているこれら...